-
-
作物の放射能移行計数
2011/10/24 環境関連
福島第一の放射能は全国、多分全世界中に降り注いだ。海洋の汚染は陸上以上であろう。チェルノブイリの汚染が今でも全世界に残っているのだから、これから何十年影響が続くのである。農業を行い作物を作る者 ... 続きを読む
-
-
段ボールコンポストの価値
2011/10/09 環境関連
生ごみクラブの7名で、市長と環境部長とに以下の考えを提案した。どのような結論になるかは、予算が決まるまで分からないが、現状を直接伝えさせてもらった。このほか、地域連絡所の役割、支所の利用。等も ... 続きを読む
-
-
生ごみの堆肥化
2011/10/03 環境関連
(1)小田原市の生ごみの検討 小田原市のごみ処理にかかる経費は、市民一人当たり1年間で11.661円(H.21)(「小田原市の清掃事業」より)です。その中で燃せるごみは、平成9年度に分別方法 ... 続きを読む
-
-
ごみの歴史
2011/10/03 環境関連
「キャンパスおだわら」という所から、生ごみクラブに講義の依頼があった。活動について話した。以下はそのメモである。 ◎ごみは江戸時代は、存在しなかった。すべての製造物が、循環利用されていた。糞尿 ... 続きを読む
-
-
柏市ごみ焼却炉の停止
2011/10/02 環境関連
柏市では第2ごみ焼却炉を停止した。放射能の濃度が何万ベクレル単位で出続けているためである。8000ベクレルを越える焼却灰の置き場に困ってのことだ。第1焼却炉の方の灰が放射能レベルが低いため、そ ... 続きを読む
-
-
カリウム危険説登場
2011/09/17 環境関連
Yさんと言う方が、肥料に存在するカリウムが放射能を含んでいて、危険であるという説を言われているらしい。そして、その抗議が生ごみクラブにも来た。「段ボールコンポストの堆肥には、カリウムがあるだろ ... 続きを読む
-
-
「エネルギーの自給自足を考えよう」4
2011/09/03 環境関連
自給生活の基本的技術に保存法がある。夏野菜の保存法。冬の端境期対策。上手に貯めることが楽に自給を行うコツだろう。お米を籾のまま保存すれば、むしろ美味しくなる。これなぞ自給らしい有難い知恵である ... 続きを読む
-
-
土壌放射能
2011/08/31 環境関連
本来なら作付前の4月中に行うべきだった。田んぼの土壌調査の結果が今ごろ出てきている。情報を出さない一番の原因は、政府が国民を信頼せず、風評被害やパニックに陥ると決めつけている所にある。農水省が ... 続きを読む
-
-
「エネルギーの自給自足を考えよう」3
2011/08/24 環境関連
自然エネルギーの普及において、経済性から入ることは当然のように見える。現在も原子力と比較して高いとか安いとか、その論議が中心である。しかし、ここは気おつけなくてはならない。資本主義経済性が、競 ... 続きを読む
-
-
「エネルギーの自給自足を考えよう」1
2011/08/21 環境関連
小田原市まちづくり学校の第1講座として「エネルギーの自給自足を考えよう」が開催された。3回のシリーズである。昨日は第1回があった。今日は第2回がある。環境エネルギー政策研究所から2人の講師が見 ... 続きを読む