-
-
再生エネルギーと平和国家
2020/02/05 環境関連
自給こそ平和国家の根幹である。それは食料もエネルギーもできる限り自給すると言うことだろう。中東に自衛隊を派遣するのは石油の輸入ルート確保のためという。石油は日本の生命線と言われてきた。80年 ... 続きを読む
-
-
国連気候変動枠組み条約第二十五回締約国会議(COP25)
2019/12/21 環境関連
最後のササドリ COP25合意文書は、現在各国が掲げる温暖化ガス削減目標と、温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」で採択された気温上昇を抑える目標の間に「大きな差」があることを認識しつつも、その ... 続きを読む
-
-
プラステックは遠慮なく燃やしていい。
2019/07/17 Peace Cafe, 暮らし, 環境関連
ごみが人類を滅ぼすと、養老先生は秦野の講演会で話された。廃棄方法の確立しない製品を製造してはならない。ここに馬鹿の壁がある。この素朴に正しいことを、人間はプラステックリサイクルというような確 ... 続きを読む
-
-
石垣島のゴミ問題
石垣島ではプラスティックゴミの焼却が問題になっている。焼却場建設の際に、地域住民と「プラステックゴミを燃やさない。」という協定が結ばれている。これを解消して、プラスティックも燃やせるようにした ... 続きを読む
-
-
プラステックごみは燃やすほかない。
2019/06/09 環境関連
プラステックごみを燃やせと言うと、大体の場合顰蹙をかう。しかし、この点では残念ながら、石原慎太郎氏と同じ考えである。プラステックは現状では燃やすことが、止む得ない選択である。それ以外の方法では ... 続きを読む
-
-
マイクロプラステック問題
2019/01/30 環境関連
地球環境問題ではマイクロプラステックが最も深刻である。温暖化も深刻であるが、さらに問題解決の困難な問題になるだろう。プラステック製品は燃やしてしまわない限り、微細なプラステテックが海洋に漂う事 ... 続きを読む
-
-
プラスティックごみは燃やすしかない。
2018/10/23 環境関連
マイクロプラスチックの環境汚染が問題になっている。プラスチックごみが細かくなり、海に漂っている。これが海の生物を危機に陥れている。たぶん海だけでなく陸上もプラステックごみが土壌を変え始めている ... 続きを読む
-
-
対馬カワウソの発見
2018/05/29 環境関連
対馬でカワウソが発見された。DNA鑑定の結果ユーラシアカワウソであり、日本カワウソが生き残っていたのではないことが分かった。少し残念な結果になった。山梨県の境川村藤垈では、50年前には確かにカ ... 続きを読む
-
-
舟原溜池は予定水位まであと5センチ
2018/04/28 環境関連
強い雨が降り、舟原溜池は満水に近づいている。上の池は上手く水がはけている。この溜池は江戸初期に作られた農業施設である。この農業施設をそのままにして、ビオトープのように手を入れてはならない。とす ... 続きを読む