-
-
日本の戻るところ
2011/01/19 地域
うさぎ追いしかの山、志を立て、いつの日にか帰らん。それが故郷であり、明治以降の立身出世の志の姿である。ふるさとは出て行く場であり、緑にあふれた桃源郷として永遠に続いていなければならない場所であ ... 続きを読む
-
-
市民協働のまちづくり
2011/01/04 地域
小田原では、市民協働のまちづくりが繰り返し言われている。おそらく全国の大半の市町村で、「市民が主役のまちづくり」が言われていることだろう。耳触りのよい、当たり障りのない標語であるからだろう。ど ... 続きを読む
-
-
里山の生業
2010/12/30 地域
里地里山の環境が崩れてしまったことは、そこに暮らして行く『なりわい』が失われたことにある。これは多くの人が繰り返し主張してきている。都市近郊の神奈川県の里山は、大半の人が勤めに出ていて、ちょっ ... 続きを読む
-
-
自転車の危険走行
2010/12/24 地域
先日小田原鴨ノ宮の打越跨線橋から、降りてきて、イトーヨウカ堂方面に抜ける「打越跨線橋入口交差点」で、交通警官が2名で左右で取り締まりをしていた。警官を見るとつい緊張をしてしまう体質なっている。 ... 続きを読む
-
-
久野欠ノ上の水利
2010/12/18 地域
久野欠ノ上地区は私が住んでいる舟原地区の一つ下の集落である。今年田んぼを3,2反やらせていただいた。その他畑や果樹もやらせていただいた。隣の集落なのに水の条件が随分と違うことを体験した。久野で ... 続きを読む
-
-
小田原市久野和留沢
2010/12/13 地域
小田原にも和留沢開拓の集落がある。戦後開拓の村だ。それは素晴らしい地域の誇りだと思っている。現在13戸が残って頑張っている。私も開拓を30代にしたから、開拓民の末席にいうようなつもりである。入 ... 続きを読む
-
-
舟原の秋
2010/11/28 地域
舟原の秋、である。右手が鎮守の森である。奥に見える山が箱根明星岳だ。こうして広がる耕作地が何より美しい。農作業が風景を作る仕事だということが良く分かる。見えるのはお隣の畑だ。大地に絵を描いてい ... 続きを読む
-
-
植樹 明星登山道
2010/11/14 地域
長年の夢の一つが始まった。山に三つ葉つつじを戻してゆくことである。うつくしい久野里地里山協議会の活動である。久野舟原に小田原植木さんの圃場の一つがある。そこで山つつじとミツバツツジの苗を、30 ... 続きを読む
-
-
生(いき)ごみたい肥実証圃場
2010/11/12 地域
久野の峰線に実証圃場を作った。小田原市が作ったということにはなるが、実際には生ごみクラブで作った。生ごみクラブとは小田原で生ごみのたい肥化の推進協力をしてゆく組織である。実証圃場は6つの区画に ... 続きを読む
-
-
小田原城址公園樹木伐採
2010/11/10 地域
先日、親戚の法事で柏の先の豊四季というところに行った。その席で「小田原では、お城の木を切るというので大変らしいね。」という話が出た。わざわざ心配だけどどうなっているのという電話まであった。最近 ... 続きを読む