「 身辺雑記 」 一覧

no image

万引き家族のその後

2018/07/15   身辺雑記

是枝監督の万引き家族が好評だそうだ。良い映画が多くの人に見てもらえるというのはうれしいことだ。楢山節考も姥捨ての話だった。外国の審査員に浮けたのもなるほどと思わせる映画だった。今回は現代社会の  ... 続きを読む

キーボードの極私的選択

2018/07/08   身辺雑記

キーボードは水彩画で筆と同じくらい重要だ。打ちやすくなければ発想が展開されない。昔の文学者が万年筆に拘ったように、キーボードの打ちやすさは気になる所だ。使い勝っての良いキーボードはエレコムのT  ... 続きを読む

no image

ブログ継続法

2018/07/03   身辺雑記

12年という長いこと毎朝ブログを書いている。最初のブログは2006-03-05となっている。すぐそういう事が確認できる所が、ブログの良いところだ。今まで毎日続いていて、この記事で4640回目く  ... 続きを読む

no image

AI知育玩具、遊んで考える

2018/06/29   身辺雑記

AI知育玩具というものが、東京おもちゃショーに出ているとある。これからどんどん出てくることだろう。はたしてAIは人間を成長させるのだろうか。おもちゃ会社が知育玩具を売りにする根拠は、AIが子供  ... 続きを読む

no image

連ドラ「半分、青い」

2018/06/25   身辺雑記

NHKの連続テレビ小説は大抵は見ている。「半分、青い」を今やっている。漫画家になる話である。岐阜の田舎町から、出てきて漫画家になるまでの定番の状況物語だ。漫画家の話という訳で漫画のような話なの  ... 続きを読む

no image

ワクチン接種は思いやりという考え方

2018/06/14   身辺雑記

インフルエンザワクチンを打たないと書いたら、その態度は私に弱者に対する思いやりがないからだ。というコメントがあった。少し一方方向な発想だが、それも一つの考え方であることは認める。一つの考え方か  ... 続きを読む

no image

バヒド・ハリルホジッチ監督の解任

2018/04/15   身辺雑記

サッカーの外国人監督が解任された。就任前予測した通りの展開である。日本は日本人監督でなければだめだ。バヒド・ハリルホジッチ監督は縦に早く攻撃する個人技を重んじた。これはチームでのパスプレーを重  ... 続きを読む

no image

ゲームオタクとは言わせない

2018/03/20   身辺雑記

対戦型のコンピューターゲームで競う「e(エレクトロニック)スポーツ」の普及を目指す動きが本格化している。日本では子どもやオタクの「遊び」と見られがちなコンピューターゲームだが、世界的には「競技  ... 続きを読む

no image

10年生存率

2018/03/07   身辺雑記

ガンになった人の10年生存率が55%にまで改善されたと新聞に出ていた。早期発見や新薬の開発などがあって、ガンに対する考え方も変わっている。ふと思うと、私自身の10年生存率はどうなのだろうかとお  ... 続きを読む

no image

将棋名人戦の結末

2018/03/05   身辺雑記

将棋名人戦の最終日の一斉対局は、将棋界の一番長い日といわれ、アベマテレビの生中継まである。決着は翌日までかかるのが普通だから、言葉通りの長い1日である。本来A級棋士は10人である。10人で戦い  ... 続きを読む