「 身辺雑記 」 一覧

夏の健康法

2013/07/08   身辺雑記

一気に暑くなった。七夕の昨日ですでに真夏の暑さになった。日中の農作業は要注意だ。日本家屋は夏向きに出来ているから、耐えらえないほどの暑さになることは珍しい。舟原は、標高は150メートルだが、谷  ... 続きを読む

no image

普通の人間がブログする意味

2013/06/21   身辺雑記

何でブログを書いているのですか。と聞かれることがある。不躾におかしいじゃないか、ということを言われたこともある。あまり他人のことを気にしない人間なので、気にせず続けている。普通の人間が、日々感  ... 続きを読む

no image

梅雨入りの間違い

2013/06/05   身辺雑記

気象庁の梅雨入り判定は外れた。外れたにもかかわらず、梅雨の晴れ間、梅雨の中休みなど相変わらずの対応である。過ちては改むるに憚ることなかれ。雨が降ったのは1日だけだ。梅雨にはまだ入っていない。私  ... 続きを読む

no image

65までにやりたいこと

2013/05/26   身辺雑記

周辺との関わりのあることの整理が終わるのを65歳と考えている。つまり、後28ヶ月である。自分がいないことが迷惑にならないようにしたい。逆にいえば、65歳以降は自分がいなければ成り立たないような  ... 続きを読む

no image

通院しなかったら10万円

2013/05/09   身辺雑記

財務大臣の麻生氏が老人医療費を抑制するためのアイデアとして、70歳以上で1年間通院しなかった人に、10万円プレゼントという奇案を述べた。正直70歳以上と言っても農業者なら現役平均年齢である。は  ... 続きを読む

犬のこと

2013/05/07   身辺雑記

我が家には3頭の犬がいる。10歳、9歳、3歳となった。年齢が気になるのは先には死ねないという気持ちがあるからだ。今のところどの犬も元気である。それでも10歳を超えると年寄りの犬になる。犬を飼う  ... 続きを読む

no image

将棋はコンピューターに敗れた。

2013/04/21   身辺雑記

将棋はついに、コンピューターに征服された。この日が来るということは、予言されていたことだが、さすがにこうなってみると、相当に辛いいやな気分だ。その内、政治も社会もコンピューターが支配するような  ... 続きを読む

no image

協働の模索

2013/04/06   身辺雑記

田んぼの作業は水と言う事を通して、否が応でも協働の意味を考えさせてくれる。稲作を暮らしの基本に据えた日本人は、2000年以上の水土の暮らしを通して、協働の重みに苦しみ、協働の有難さを味わいなが  ... 続きを読む

no image

無に駄まで加えた文化

2013/03/09   身辺雑記

無ということを曹洞宗では、大切にする。無と言うことはないということである。否定することでもあるが、否とは違う。例えば無一物はなにもものを持たないこと。物に捉われないことであろう。何かで無いとい  ... 続きを読む

no image

ワールドベースボール

2013/03/07   身辺雑記

ワールドベースボールWBCがなかなか面白い。日本チームが小粒だといわれているそうだが、野球を知らない人の言い草だと思う。日本の野球はまさに、丁寧な野球である。相手に弱そうだなと思わせるところが  ... 続きを読む