-
-
感じる力
2007/01/10 水彩画
絵を描く上で、一番大切なことが感性である事は、大方の一致するところだろう。しかし、踏み込んで感性と言う事が、どんな感じ方をさしているのかを考えて見ると、難しいところがある。空の色を見て、感じる ... 続きを読む
-
-
水彩連盟展の準備
2007/01/08 水彩画
水彩連盟では、4月4日から16日新しく出来た、国立新美術館で展覧会を行う。公募展の第一陣を切って、開催する。事務局の皆さんが、何10回の準備の打ち合わせ、下見をされたそうだ。昨日はその実際の作 ... 続きを読む
-
-
年賀状の制作
2006/12/21 水彩画
毎年今頃になると年賀状を書く。400枚ぐらいは出す。水彩画を描く事にしている。住所やそのほかは全て、プリンターで印刷し、その代わり、絵の方は出来る限り手をかける事にしている。下描きが終わったと ... 続きを読む
-
-
水彩人研究会が終わる。
2006/11/17 水彩画
2日に渡った、研究会が終わった。新しい、芸術ジャンルの、創出に立ち会ったような、不思議な充実した気持ちでいる。絵画在り様が、時代と共に変遷し、これからの時代は描くという行為そのものが、問題にな ... 続きを読む
-
-
水彩人講習会
2006/11/15 水彩画
バラの花を80本買った。おまけにもう少しくれたから、90本ぐらいあるだろう。小野月世さんに水彩画を描いてもらうためだ。15・16日と都美術館で、水彩人の講習会を行う。50名ぐらいの人が参加する ... 続きを読む
-
-
水彩画美術館の夢
2006/10/28 水彩画
水彩画美術館を作りたい。いい水彩画を集めて、常設展示したい。水彩画の良さを広く、深く伝えたい。他の、日本画や、油彩画とは違った、独特の魅力がある材料だ。しかし、世界の美術史的にも副次的な材料と ... 続きを読む
-
-
水谷仁美さんの画集「水彩の筆あと」
2006/09/26 水彩画
「水彩の筆あと」 水谷仁美さんの画集が送られてきた。遺作展があったようにも聞いたが、知らないまま過ぎていた。葬儀も出席できず、香典だけ届けると言う状態だった。 今になって画集を見ながら、寂しさ ... 続きを読む
-
-
水彩人展 好評開催中かな
2006/09/08 水彩画
水彩人展は、グループ展としては、多くの人に見てもらっている方の展覧会だと思う。1000人の人が来てくれる。やはり絵の展覧会は、銀座でやるのがいい。他でいい展覧会が行われていても、余程のことが無 ... 続きを読む