-
-
小田原ヒルトン問題2
2011/11/19 Peace Cafe
昨日、6名で企画政策課に、ヒルトンに小田原市の土地建物を売り渡す前に「市民説明会」を行うようお願いに行った。結論から言えば、行わないそうだ。問題は、小田原市の作った長期計画の矛盾である。いま読 ... 続きを読む
-
-
トヨタ自動車の農業論
2011/11/18 Peace Cafe
トヨタ自動車はトヨタ方式の農業改革を提唱しているそうだ。とても興味深い。TPPを行っても日本の稲作が経営可能なのか、是非ともトヨタ方式でやってみてほしい。今の取り組みでは、誤解される事を期待し ... 続きを読む
-
-
あえて、アセアン+3
2011/11/12 Peace Cafe
アセアン10カ国に加えて日本、中国、韓国で経済連携を作る構想。まさにアジア共同体構想である。この地域の経済成長は著しい。玄葉外務大臣が言う通り、アジアを内需にする目的ならこちらを進めるのが本筋 ... 続きを読む
-
-
幸せ度ランキング
2011/11/11 Peace Cafe
法政大学で作ったという幸せ度ランキングで、北陸3県が上位を占めた。石川県に住んだことがあるので、分かるような気もするが、冬の暗さを思うと少し不思議に思った。国民総幸福量(GNH)を尊重する国と ... 続きを読む
-
-
なにがあろうとTPP参加
2011/11/10 Peace Cafe
日本と言う国の岐路である。野田総理は、消費税を上げることを国際公約にするということで、国内議論をないがしろにした上で、G20首脳会議の場で発言をして、既成事実化しようとしている。同じやり方で、 ... 続きを読む
-
-
オリンパスの粉飾決算
2011/11/09 Peace Cafe
オリンパスは懐かしい会社である。「オリンパスの顕微鏡。オリンパスペンのカメラ。」買ってもらい宝物だった。良いイメージの会社だと思っていた。なんと、投機的な取引に手を出して、大きな損出を出してい ... 続きを読む
-
-
競争社会からの離脱
2011/11/04 Peace Cafe
経済先進国が追い込まれているのは、競争する国家が急激に増えたことによる。中国の脅威とか、インドの躍進。韓国の企業の優秀さ。必ず、この競争はさらに激化する。日本やアメリカやヨーロッパが先進経済国 ... 続きを読む
-
-
年間1ミリシーベルトは何ベクレルか
2011/11/03 Peace Cafe
放射能の安全基準で、国の言う暫定基準値キロ500ベクレルがひどく高いということは誰しも感じている。年間の1ミリシーベルト、という従来の安全基準とひどくかけ離れているらしい。従来は、食物からと空 ... 続きを読む
-
-
祝 70億人
2011/11/01 Peace Cafe
日本人の人口1億2535万人。世界の人口は70億人。私も70億分の1の人間存在である。命が誕生したのだから、祝うべきことではある。しかし、人口の増加ほど、世界の不安定要因を増しているものはない ... 続きを読む
-
-
お茶の整枝作業
2011/10/31 Peace Cafe
お茶の整枝作業には、大勢の人が来てくれた。農の会の有難い所である。お茶が来春飲めるかどうかを別にして、放射能を少しでも減らそうという気持ちが尊い。持ち出している葉っぱや、畝間にあった腐葉土が、 ... 続きを読む