- 
											
									 - 
				
バンライフ大学生
2024/03/22 暮らし
昭和女子大に通う女子大生が、バンライフという車上生活をしているという。車上生活者というと、家賃が払えなくなり仕方がなく車上生活をしている人である。ところがバンライフ女子大生というと印象が変る ... 続きを読む
 
- 
											
									 - 
				
健康重視の暮らし
2024/03/16 暮らし
C放牧地 健康オタクだろうという自覚がある。何としても100まで絵を描くつもりだからだ。そのためには日々の暮らしを考える必要がある。最近あまり色々のことに興味が行かなくなって、ほぼ365日同 ... 続きを読む
 
- 
											
									 - 
				
労働と不労所得の問題
2024/03/09 暮らし
日本は世界でビリクラスの格差社会になってしまった。よく富裕層のことが言われる中国やアメリカと大差ない格差社会になってしまったのだ。日本では2022年、上位10%の高額所得者が全所得の44.2 ... 続きを読む
 
- 
											
									 - 
				
腰が痛くならない農作業
2024/03/08 暮らし
日本の農業者の数は116万人、平均年齢は68.4歳で、年齢構成でみると70歳以上の層が ピークになっている。肉体労働の年寄仕事は未だかつて無いし、多分人類にとって食料生産を老人がになう、初め ... 続きを読む
 
- 
											
									 - 
				
新しい「山の人」に成る。
2024/02/27 暮らし
わかばが留守なので、なんとなく物足りないサクラとのぼたん。 山の人という言葉は柳田国男の民俗学の中に出てくる。「山の人」とは「原遊動民」と考えて良い。権力から離れた流浪の民であ ... 続きを読む
 
- 
											
									 - 
				
日本人は無宗教なのか。
2024/02/20 暮らし
一番成長の良い4番田んぼ。転がした後、分ゲツが始まっている。平均で15分ゲツある。 日本人は宗教を問われて、「自分は無宗教だ。」と答える人が大半だろう。日本人は無宗教という言葉は、私が小学 ... 続きを読む
 
- 
											
									 - 
				
Xiaomi(シャオミ)のPAIの使い方
2024/02/13 暮らし
建設中のラム酒工場。のぼたん農園のすぐ上に出来る。 Xiaomi Mi Band 6のスマートウオッチをしている。3千円くらいで買ったのだと思う。この価格では、 ... 続きを読む
 
- 
											
									 - 
				
台湾自然農場見学
2024/01/29 暮らし
まず、淡水の幸福農荘の写真です。 農園を見下ろす、テラス作業場 食べられる台湾の野草 ひこばえの枯れ残る姿。 叢生栽培のパイナップル この畑で3個だけ収穫があったそうだ。 こち ... 続きを読む
 
- 
											
									 - 
				
災害に備える心の準備
2024/01/26 暮らし
楽観主義である。まず悪い事は自分にだけは起こらないと思っている。病気にもならないし、災害にも遭わないだろうと思っている。中国が石垣島に武力攻撃をしないと確信している。そんな幸運のままに、10 ... 続きを読む
 
- 
											
									 - 
				
コロナにかからなかった幸運。
2024/01/25 暮らし
ここまでは幸運にもコロナに感染しなかった。ありがたいことだ。ワクチン注射は全回打ってもらった。無料で打ってくれたので打ったのだと思う。有料なら打たなかったような気がする。効果があるのかないの ... 続きを読む