「 暮らし 」 一覧

日本は農民の国であった。

2023/12/15   暮らし

   叢生栽培のバナナ。草が風よけになっているので強い風でも倒れない。  昔の日本人がどんな人達であったのかという話になると、武士の話がいつも出てくる。あるいは江戸の町民の話になる。本当は9割  ... 続きを読む

朝の動禅の継続

2023/12/14   暮らし

 朝の動禅はすこしづつ良くなっている。坐禅が良くなっているなどとはとうてい分からないが、動禅は見た目で分かるものだ。分りやすいところが私には良い。分りやすい分、奥が浅そうにも見える。動禅ではた  ... 続きを読む

地域自給は、未来の扉

2023/12/13   暮らし

 現代農業の1月号に「地域自給」と言うことが書かれていた。まさに私が30年前に目指した方角である。あの頃、農文協でも自給農業に関心を持ちはじめたらしい。もしかしたら、あの頃現代農業を読んでいて  ... 続きを読む

楽しく生きる方法

2023/12/07   暮らし

 人は一日一日を楽しく生きなければならない。楽しい日々には免疫力を高める力がある。怖いとか苦しいと言う気持ちは免疫力を破壊して行く。笑いが免疫力を高めるというのは正しいことだ。前向きな努力をす  ... 続きを読む

中国で子供の呼吸器疾患が急増

2023/11/30   暮らし

 中国はここ何カ月かで呼吸器疾患が急増したと報告している。一部の病院では一万人を超える子供が詰めかけたという。中国メディアは、小児病院に長蛇の列ができている様子を報道している。WHOも中国政府  ... 続きを読む

日本の閉店セールは続く

2023/11/27   暮らし

 石垣島に戻った。朝の気温が22,4度ある。冬の気候が小田原とはまったく違う。石垣に来て4年の間に13度まで下がったことが2度ほどあるだけだ。冬は石垣にいると身体が楽である。冬は石垣島で、夏は  ... 続きを読む

ダメだから道が開けた。

2023/11/23   暮らし

 生きると言うことの現実は、失敗の連続だった。しかし失敗のように思えたことが、実は後々には役立つことばかりだった気もする。画家になれなかったという意味では、決定的な失敗に思えたのだが、それが却  ... 続きを読む

記憶障害と発達障害

2023/11/21   暮らし

 かなり忘れやすい方だと思う。というか、かなり覚えが悪い。記憶できない発達障害という病気があるらしい。学習障害とも言われる。重い方ではないと思うが、子供の頃は学習障害と言える状態だった思い返す  ... 続きを読む

財務副大臣は何故税金を滞納していたのか

2023/11/18   暮らし

 自民党の神田憲次財務副大臣は固定資産税と都市計画税を9回にわたり、計344万3800円滞納していた。名古屋市の市税事務所から会社保有の土地や建物を差し押さえられたのは4回で、差し押さえから納  ... 続きを読む

74歳の一日を生きる

2023/11/04   暮らし

 人間は生まれてきて、長くて100年生きて、そして死ぬ。自分とは何か。自分を見付けたいと生きてきた。曹洞宗の山梨の山の中の自給自足で暮らすような小さな寺院に生また。世田谷中学という曹洞宗の中学  ... 続きを読む