地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

「 暮らし 」 一覧

教員のなり手不足

2024/07/17   暮らし

 公立学校の教員のなり手が減少している。理由は大きく3つ考えられる。 1,学校という職場の労働環境が良くないこと。保護者対応の困難さ。 2,勤務時間に明確な終わりがない上に、残業手当が明確には  ... 続きを読む

国立大学の授業料の値上げ

2024/07/16   暮らし

 大学の学費は受益者負担が望ましいと最近主張される。国立大学の学費を年額150万円まで上げるべきだというのが、慶応義塾大学の伊藤公平塾長 の主張だ。大学とはどういう所なのだろうか。もし、大学が  ... 続きを読む

81歳のバイデンが降りない。

2024/07/04   暮らし

 バイデンアメリカ大統領候補が、トランプとの生の討論会で、耄碌してよれよれであることを露呈した。トランプでは困るけど、さすが81歳の大統領候補では、世界が困るのは現実である。アメリカは自由主義  ... 続きを読む

紅麴菌サプリ、76人死亡の疑い

2024/07/01   暮らし

 小林製薬から、改めて紅麹菌サプリで76人が死亡した疑いがあるとの、発表があった。何という事か。なぜすぐに公表しないのだ。医師からの問い合わせがあった後、公表が遅れたために、その後に健康被害を  ... 続きを読む

AI革命後の社会で人間がやるべき事

2024/06/28   暮らし

 将棋の8冠だった絶対王者藤井聡太叡王に、伊藤匠七段が挑戦した第9期叡王戦五番勝負第5局で、伊藤七段が156手で藤井叡王に勝ち、3勝2敗で叡王を奪取した。伊藤新叡王の登場は正に、AI将棋を意味  ... 続きを読む

後期高齢者になるが、終活などやらない

2024/06/17   暮らし

 74歳である。あと2ヶ月で75になる。後期高齢者と言うことに成るのだろう。少しも歳をとった気分ではないのだが、れっきとした老人なのだ。自覚できる衰えている箇所は、眼と耳である。様々な自覚でき  ... 続きを読む

郵便の34,9%の値上げ

2024/06/14   暮らし

 郵便局は今のところ、地方の暮らしを支える、ある意味で施設になっている。ハガキが63円から85円になるという。34,9%と言う大幅値上げである。何でも上がる時代。特に人間が配達しているのだから  ... 続きを読む

いまこそ宮沢賢治に学ぶことがある

2024/06/10   暮らし

 資本主義が行き詰まった時代こそ、宮沢賢治の思想に学ぶところが大きい。それは現代社会が、個人主義が強まったこと。阻害された社会になっていること。能力主義が正義になっていること。お金の価値観が絶  ... 続きを読む

紅麹菌と青カビ

2024/06/05   暮らし

 発酵の世界はまだ未開の部分の方が多いのだろう。人間の健康にとって大切な物である事は確かだが、命の危険を伴うような物質を作り出すこともある。素人が適当な知識で、思い込みで適当なことをするのは極  ... 続きを読む

想像力は読書で作られる

2024/05/25   暮らし

 本を読むことは好きである。石垣から成田まで飛行機の中でも本さえあれば、三,四時間は何でもない。あっという間に過ぎている。本を読み出すと本の世界に入り込んでしまう。本の世界に自分が漂う事ができ  ... 続きを読む