「 暮らし 」 一覧

動禅体操とゆる体操とヨガ 2

2024/04/03   暮らし

 動禅体操が乞食禅状態から抜け出るためには、何かが必要な気がしてきている。ヨガのことを考えていたら、ヨガにある目的の要素が煩わしいと言うことになる。ヨガは乞食禅なのだと考えると分りやすい。乞食  ... 続きを読む

心拍数を100より上げない動禅体操

2024/04/02   暮らし

 東洋の体操である太極拳は心拍数を上げない運動法である。太極拳は本来体操と言うよりも、精神修養法と考えた方が良いものだったはずだ。オリンピック種目にするなどおかしな事だ。西洋の運動が身体の健康  ... 続きを読む

「紅麴」菌で健康被害

2024/03/28   暮らし

C放牧地  小林製薬(大阪市)の製造した「紅麴」原料を使った製品が、相次いで自主回収される事態になった。小林製薬「紅麹コレステヘルプ」腎疾患の患者が死亡 生前に約3年間サプリを摂取 死亡との因  ... 続きを読む

動禅体操とゆる体操とヨガ

2024/03/25   暮らし

   ハヤトウリが延びてきた。この向こう側に1番田んぼがあり、3m位の崖になっているので、崖を利用した懸垂造りにしたい。見た目もおもしろいかもしれない。肥料の無い場所なので、良く延びるように、  ... 続きを読む

バンライフ大学生

2024/03/22   暮らし

 昭和女子大に通う女子大生が、バンライフという車上生活をしているという。車上生活者というと、家賃が払えなくなり仕方がなく車上生活をしている人である。ところがバンライフ女子大生というと印象が変る  ... 続きを読む

健康重視の暮らし

2024/03/16   暮らし

C放牧地  健康オタクだろうという自覚がある。何としても100まで絵を描くつもりだからだ。そのためには日々の暮らしを考える必要がある。最近あまり色々のことに興味が行かなくなって、ほぼ365日同  ... 続きを読む

労働と不労所得の問題

2024/03/09   暮らし

 日本は世界でビリクラスの格差社会になってしまった。よく富裕層のことが言われる中国やアメリカと大差ない格差社会になってしまったのだ。日本では2022年、上位10%の高額所得者が全所得の44.2  ... 続きを読む

腰が痛くならない農作業

2024/03/08   暮らし

 日本の農業者の数は116万人、平均年齢は68.4歳で、年齢構成でみると70歳以上の層が ピークになっている。肉体労働の年寄仕事は未だかつて無いし、多分人類にとって食料生産を老人がになう、初め  ... 続きを読む

新しい「山の人」に成る。

2024/02/27   暮らし

 わかばが留守なので、なんとなく物足りないサクラとのぼたん。   山の人という言葉は柳田国男の民俗学の中に出てくる。「山の人」とは「原遊動民」と考えて良い。権力から離れた流浪の民であ  ... 続きを読む

日本人は無宗教なのか。

2024/02/20   暮らし

 一番成長の良い4番田んぼ。転がした後、分ゲツが始まっている。平均で15分ゲツある。  日本人は宗教を問われて、「自分は無宗教だ。」と答える人が大半だろう。日本人は無宗教という言葉は、私が小学  ... 続きを読む