-
-
郵便の34,9%の値上げ
2024/06/14 暮らし
郵便局は今のところ、地方の暮らしを支える、ある意味で施設になっている。ハガキが63円から85円になるという。34,9%と言う大幅値上げである。何でも上がる時代。特に人間が配達しているのだから ... 続きを読む
-
-
いまこそ宮沢賢治に学ぶことがある
2024/06/10 暮らし
資本主義が行き詰まった時代こそ、宮沢賢治の思想に学ぶところが大きい。それは現代社会が、個人主義が強まったこと。阻害された社会になっていること。能力主義が正義になっていること。お金の価値観が絶 ... 続きを読む
-
-
紅麹菌と青カビ
2024/06/05 暮らし
発酵の世界はまだ未開の部分の方が多いのだろう。人間の健康にとって大切な物である事は確かだが、命の危険を伴うような物質を作り出すこともある。素人が適当な知識で、思い込みで適当なことをするのは極 ... 続きを読む
-
-
想像力は読書で作られる
2024/05/25 暮らし
本を読むことは好きである。石垣から成田まで飛行機の中でも本さえあれば、三,四時間は何でもない。あっという間に過ぎている。本を読み出すと本の世界に入り込んでしまう。本の世界に自分が漂う事ができ ... 続きを読む
-
-
円安日本はどうなるのか。
2024/05/16 暮らし
円安が続いている。円安の原因は日本が取り残されたからだ。停滞した日本。アベノミクスの失敗が原因。第3の矢と言われた新しい産業が産まれないためだ。ある意味日本としての定位置に戻りつつあるのかも ... 続きを読む
-
-
コロナ5類移行から1年が経過
2024/05/15 暮らし
コロナが5類に移行されて一年が経過した。この一年、コロナの爆発的な増加はなかった。しかし、無くなったわけではなく、潜在化して一定数の感染はは広げている。年寄には今でもきお付けるべき病気である ... 続きを読む
-
-
環境省3分間で、発言制止は何故起きたのか。
2024/05/13 暮らし
今月1日、水俣病の犠牲者を追悼する慰霊式のあと、患者や被害者でつくる8つの団体の代表が伊藤環境大臣と懇談する場で、団体のメンバーが国への要望などをマイクで発言している途中、環境省の職員がマイ ... 続きを読む
-
-
小田原ジャンパー事件を思い出す
2024/05/03 暮らし
小田原市職員が「HOGO NAMENNA 」などとプリントしたジャンパーを2007年から作り10年間、受給者を訪問するときなどに着用していた事件である。4,5人の人がジャンバーを着て出か ... 続きを読む
-
-
サプリメントは危険食品と考えたい。
2024/04/18 暮らし
日本食品安全協会では、紅麹サプリ問題が起きた後、協会のウェブサイトで緊急に情報発信している。3回目のサプリ問題である。何度もで、申し訳ないが、これは以前からと手も気になっていた問題で、紅麹菌 ... 続きを読む
-
-
経済停滞の中、暮らしはどうなるか
2024/04/16 暮らし
熱帯睡蓮のティナ 若い人達はこれからの生活をどうしたら良いのかと、日本の長い停滞期の中で、不安だろうと思う。私が若い頃は、これからどんどん暮らしは良くなると思えたし、実際に多くの家がそうだっ ... 続きを読む