動禅体操とゆる体操とヨガ

ハヤトウリが延びてきた。この向こう側に1番田んぼがあり、3m位の崖になっているので、崖を利用した懸垂造りにしたい。見た目もおもしろいかもしれない。肥料の無い場所なので、良く延びるように、少し堆肥でも入れておこう。ハヤトウリは漬物煮にすると美味しい。
動禅体操は気持ちの良さを追求する体操である。硬くなった身体をほぐして行くことは気持ちが良いものだ。だからマッサージ店は石垣島にも沢山ある。台湾にも沢山あった。観光客はマッサージが好きなのだ。マッサージを自分でやるのが、動禅体操だと思えば一番近い。
身体に力を込めて筋力を使う。そして緩めて、筋力を休める。この張りと緩めるを上手く動きに取り入れると、身体が気持ちが良いと感じるものだ。体操の序破急である。痛いと気持ちよいの境辺りにマッサージの良さがある。動禅体操も同じで、大変だと極楽だの間にある。
ただ体操というものは個人差がある。私に良い体操が、人に良いとは限らない。人が良いという体操も、やってみて私には合わないものがある。良いというのでスクワットをやって、腰を悪くすると言う人は多い。万人に良いという形に体操をしてしまうと、今度はあまり役に立たない体操になる。
ゆる体操というものがある。身体を緩めるために様々な動きをしながら、とことん緩めて行く体操である。良い発想だと思う。何年かゆる体操の教室に通ったことがある。あしがら農の会の仲間が教室を開いていたのだ。身体を緩めるというのは出来そうで出来ない動きだと知った。
一通り動きを覚える所まではやった。しかし、忘れるところまではやらなかった。体操というものは動きを忘れて、小脳化するまでやらないと分からないから、ゆる体操は半分までで、分からないまま終わった。緩めるのは悪くはないと思ったが、緩めてどう強めるかという所が物足りなくなった。
何故半分で終わってしまったかというと、序破急(じょはきゅう)である。緩めるだけよりも力を込めて筋肉を張ることがあって、それから緩めると気持ちが良いだろうと思ったのだ。身体の緩急である。プラス方向と、マイナス方向に、行ったり来たりすることが、身体には良いのだと思っている。
確かにスワイショウは良いと思う。しかしスワイショウだけでは何か足りない。スワイショウだけ1時間やれば、ある種の陶酔に至る。それはそれでいいと思うのだが、却ってそこがどうも私にはついて行けない。静止がないと言うのはどうも行けない。
静止というのは、呼吸で言えば止めているときのことだ。呼吸法では空気の吸い方と、空気の吐き方が問題にされるわけだが、もう一つ呼吸を止めるという事も考えたい。吐ききって止める。吸いきって止める。この2つは当然肺にしてみればまるで違う。
この違いを極めるようにしてみている。口をとがらせて呼吸をすると、息を出し切ることが出来る。同じように息を吸いきることも出来る。限界まで呼吸して、止める。この休止しているときにこそ、肺の方は頑張っている。肺を鍛えるにはここが肝心。
それは太極拳も八段錦も、気持ちよさのすべてでは無いように感じる。そこで、どうすれば楽しく気持ちよく、体操が続けられるかを求めてきたら、緩急にさらに「静止」も加えた、動禅体操に行き着いた。坐禅は静止だけで、それだから辛いばかりだ。苦行よりも遊行の方が長続きする。
動禅体操はどこでも止められる。どこから始めても良い。すべてをゆっくりやると50分ぐらいである。寝てやる体操も加えると、全部で1時間少しだろう。そんなに毎朝体操している時間も無いから、全部やると言うことは少ない。そのくらい適当が動禅体操らしくて良い。
強くやろうと思えば、腰を落として動けば良い。低く動けば、太極拳もきついものになる。ゆっくり動けば、またさらにきついものになる。中国の太極拳は曲芸師のような動きになっている。いかにも常人離れした不自然な動きである。不自然さは何か違う。
当たり前の動きの中にこそ、人間の基本となる動きはある。そう考えて太極拳も、八段錦も、自分の身体に合わせて変えなければ、動禅体操には成らない。そのためにもう私のやっているのは、太極拳とも、八段錦とも、スワイショウとも言えないようなものになっている。
何故、こうまで中国の太極拳や八段錦がおかしな動きになってしまったことには、原因がある。今の中国社会の方向が反映しているのだ。商業主義である。より目立とうという競争意識がある。人には出来ない動きに意味を求めようとした。
本来の動きにある、当たり前のものが忽ちの間に失われた。それが一番目立つのが、動きが速くなったところにある。本来能の動きのように、静かな力を感じさせ無い重心の移動であったはずだ。ゆっくりと、重心を低く動くことに留まることが出来なくなった。
当たり前である事、特別では無いことの中に、日常の永続性がある。日常の暮らしの中の一コマである事が、太極拳の本来の姿であったと思う。少林寺の修行の中から日常の暮らしの体操になっていったのでは無かろうか。暮らしの上質を支えるもの。
インドからヨガが、少林寺に伝わる。中国の仏教では、ヨガから坐禅が取り出され修行の基本になる。ヨガで言う瞑想が、ストレと言うように言われる。と言うように言われる。本来のヨガとは変化したのだと思う。これもヨガが、商業化したためだろう。
ヨガは修行の姿であり、料金を取って、指導するようなものではない。その結果日本でのヨガが観念的なものになった気がする。耐えがたいほど思わせぶりな、意味づけが伴う。ヨガに意味づけが多いのは、インド的な哲学なのだろうが、中国で仏教の禅の修行になり、東洋的な老荘思想を伴うようになる。
観念を抜け出ることを修行の方角にする。無念無想であり、只管打坐である。結果を求めないものになる。動きに意味を考えない。目的意識を捨てる。ヨガにあったような、何かのための修行法では無く、禅そのものであるだけの無目的の修行の意味。
意味づけを求めてしまう人間の浅はかさから、中国的な飛躍があったと思う。老荘思想のあった中国では、仙人化する人間の在り方がある。悟ることで、すべてを失う。修行の結果何でも無くなる。何にも目的を持たない修行であるからこそ、主張になるとする。ヨガからの離脱。
ここまで書いたら続きの方が多くなってきた。もう一度書いてみる。