-
-
続、ソバカス抑草
幸いにして、今年は舟原の田んぼは草が少ない。その分桑原の草取りは3日やった。明日は、坊所を予定している。アチコチの田んぼに入って見ると、土にそれぞれ個性があることが分かる。深い浅いもあるし、粘 ... 続きを読む
-
-
温暖化による田植えの遅延
温暖化で遅れる田植え 北陸など日本海側の米どころで、一般的だったゴールデンウィーク(GW)中の田植えを1~2週間遅くするところが増えている。地球温暖化でコシヒカリなどの品種に高温障害が広がり、 ... 続きを読む
-
-
舟原田んぼの転がし
転がしをやった。田車という名前があるそうだ。例年の事で、7月初めか、6月末に成る。次に田んぼに入るのは7月末ぐらいで、手採り除草が必要な時だ。畦の草刈もやった。これが2回目で、やはり、7月末に ... 続きを読む
-
-
田んぼ抑草技術
田んぼの抑草技術については、田んぼを始めて以来、様々に取り組んできた。どこでも誰でも出来る技術にしたいと思ってきた。近所で自然農法で長年取り組んできた石綿さんは、米糠を田植え直後に撒くことで、 ... 続きを読む
-
-
田んぼ通い
日に4回は田んぼに行く、出かけるときも田んぼの方を回ってゆく。一番行ってしまった日は、7,8回は行った。田んぼがそばにあることが、こんなに楽しいとは思わなかった。朝4時に起きるのだが、明るくな ... 続きを読む
-
-
舟原田んぼの田植え
昨夜来の豪雨で田んぼは水が一杯だった。今日田植えなのに、困った物だ。4時から水を抜き始めたが、6時までで、抜ききれるかどうか。排水もまだ要領がつかめない。結局、一番下の田は道路に水を抜くしかな ... 続きを読む
-
-
舟原田んぼ
今、田んぼは大忙し。昨日は苗採り。今日も苗採り。そして明日が田植え。おとといが代かき。初めての田んぼの水のやりとりは、難しい。どの程度の時間で水がたまるのか。又どこをどう水を回すのか。あらゆる ... 続きを読む
-
-
新月の稲の苗
稲の種蒔きは4月8日。今日で、4週が経過した事になる。例年10日目に発芽を始め、2週間目にはほぼ出揃う。そして2週経つと2葉期に入り、稚苗育苗ならそろそろ植えられると言うぐらいになる。ところが ... 続きを読む
-
-
苗代種蒔き
開成町金井島の内藤さんの田んぼで、苗代を作る。農の会のグループ田んぼ全体の苗代を作る。だから、大変大掛かりなことになる。田んぼグループ、唯一全員が集まる日となる。舟原田んぼでは、昨日5人で種蒔 ... 続きを読む
-
-
今年の稲作の流れの是非
新しい田んぼで、耕作する。家から歩いて3分ほどなので、恵まれた事だと思う。まだ若い兄弟が所有している、ご両親が亡くなられて、仕事に忙しい二人にはとても手が回らないと言う事で、やらして頂く事にな ... 続きを読む