「 稲作 」 一覧

no image

田植え近かづく

2008/06/09   稲作

4月12日に種蒔きを行い、大切に育ててきた苗がいよいよ、今週15日(日)田植えとなる。9週間の育苗と言う事になる。これは通例よりだいぶ長い育苗だが、例年そうなっている。あくまで自然任せで、64  ... 続きを読む

no image

セルトレーの生育状況

2008/05/03   稲作

今年の稲作の流れをまとめておく。3月29日に海水選をし、浸種開始。4月11日に冷蔵庫保存。4月13日に播種。セルトレー200枚と苗箱24枚に播種。5月2日現在の様子。播種し20日が経過した状態  ... 続きを読む

no image

農産物の輸出規制

2008/04/23   稲作

穀物生産国で、輸出規制が始まっている。当然の事だろう。「気候変動とエネルギー資源の制約、新興経済国の急成長、発展途上地域の人口増加、投機資金の流入」どの要因を見ても、食糧を輸入に頼る、日本の方  ... 続きを読む

no image

コウノトリ育む農法

2008/04/20   稲作

兵庫県豊岡市では、コウノトリ育む農法が取り組まれている。豊岡市は人口8万9000人。京都と接した日本海にも面した地域だ。コウノトリもすめる豊かな環境の町を、うたっている。コウノトリ育む農法の柱  ... 続きを読む

no image

稲苗作り

2008/04/14   稲作

舟原の苗作りを行った。朝の内は、小雨の降る寒い日だった。7時半に集まっての今までにない、早いスタートだった。15名のフルメンバーでの種蒔きになった。先週の大磯田んぼや、永塚田んぼが、288穴1  ... 続きを読む

no image

セルトレー播種機

2008/04/08   稲作

安藤工房の制作の素晴しい、美術品のような「種蒔機」でセルトレーに播種している。この機械がないと、1枚の288穴のセルトレーに播種するのに、20分かかる。100枚とすれば、10人で蒔いたとしても  ... 続きを読む

no image

米の過剰生産と給食

2008/03/07   稲作

例の「米の作りすぎは、もったいない」の東北農政局のポスターがあった。こんなポスターで、米の過剰生産がどうにか成る、と考える発想が一番いけない。作りすぎと考える前にやることはないか。これを考える  ... 続きを読む

稲セルトレー288穴播種器

2008/03/05   稲作

稲セルトレー288穴播種器の製作に熱中していた。試行錯誤してやっと完成した。一応使えるのでホッとしたところである。舟原田んぼでは、このセルトレーを200枚使う。手で蒔くと言うのは、不可能な状態  ... 続きを読む

no image

焼土の苗土つくり

2008/02/18   稲作

苗土作りは、有機農業を行う上で大変重要な要素になる。先日あった福井でのJAS法違反は、苗土への化学肥料の混入だった。苗に化学肥料が混入したぐらいたいしたことはない。そういう考え方もある。確かに  ... 続きを読む

no image

機械整備と田んぼ会議

2008/02/10   稲作

本当は昨年の内に行うべき、機械整備が今まで持ち越されて、昨日行われた。共同の機械の管理が難しいのは、こういうところにある。農の会には、機械名人の額田さんが居る。農の会の特別な事情を、踏まえた機  ... 続きを読む