-
-
畑の生き物調査
2009/09/11 地域
小田原有機の里作り協議会の「畑の生き物調査」が行われた。地球博物館の館長であった、青木淳一先生の指導を戴いた。有機農業を続けてきた畑と、慣行農法の畑において、生き物の状態がどのように違うか、数 ... 続きを読む
-
-
日本農業の再生3
2009/08/27 地域
こうして、食糧の問題を、世界で検討せざる得ない下地が生れている。日本が有効な提案をいい場面で行えば、かつてのWTOとは変わった反応になる。何が何でも自由貿易という、先進国有利な条件は、既に結べ ... 続きを読む
-
-
日本農業の再生2
2009/08/27 地域
今後、日本経済の浮き沈みはあるにしても、大きな流れとしては、工業製品の輸出は出来なくなる。その理由はいくつかある。大きくは、後進国と呼ばれた国家が、日本と同じ経済レベルになる。中国、インドとい ... 続きを読む
-
-
日本農業の再生1
2009/08/27 地域
農業の再生は可能か。この問題を考える時。世界の食糧生産をどのようにするかという、人類的な食糧の安定生産の仕組み。この方向を作り出すという、途方もなく大きな問題と、久野の舟原の農地を、私という個 ... 続きを読む
-
-
蕎麦づくり活動
2009/08/24 地域
神奈川県主催の「蕎麦作り」が始まった。久野の坊所の坊所川に面した、1反の畑だ。一家族が、10メートル5畝を栽培すると言う。畝巾は60センチほどのようだった。草一本ないように綺麗に耕されていた。 ... 続きを読む
-
-
行政の事業仕分け
2009/08/21 地域
「行政の事業仕分け」について、構想日本の政策担当ディレクター 伊藤伸氏からお話を聞く事が出来た。今度小田原市が、市長の意向もあり、行政がおこなっている事業の見直しをする。その見直しの方法のひと ... 続きを読む
-
-
農家の心
2009/08/15 地域
全国の耕作放棄地は2005年の時点で39万ヘクタールに達している。10年前よりも15万ヘクタール増えた。耕地面積で言えば、10年間で504万ヘクタールから2005年には469万ヘクタールに減少 ... 続きを読む
-
-
久野里地里山の「なりわい広場」
2009/08/10 地域
深夜から朝へと強い雨が降り続いている。干しをしていた田んぼ、養鶏場の雨の降り込みと。明るくなるのを待って、ずぶぬれの一仕事になってしまった。久野川はまだ水量はさほどではないが、林道の方がまるで ... 続きを読む
-
-
久野の農業の展望
2009/07/15 地域
昨夜、有機の里の理事会に「Be Good Cafe」の方が見えていた。石綿理事の紹介である。石綿さんは農の会の顧問でもある。3年来、技術的指導をされてきたそうだ。頭が下がることだ。小田原市が農 ... 続きを読む
-
-
草刈草取り、がつづく。
2009/07/12 地域
昨日は鬼柳のめだか田んぼのコロガシをみんなでやった。特に草があるからというのでなく。土の腐敗が気になるので、もう一度転がしてみた。水をかなりのながし水管理にしてみた。始めての田んぼで、しかも土 ... 続きを読む