-
-
久野のカモシカ
2010/10/02 地域
久野でカモシカに出くわした。2年前に同じ場所で見たから、舟原にはカモシカが住みついているのかもしれない。早朝犬の散歩に行く。山の中をあちこちを歩きまわる。2年前は11月になっていたと記憶してい ... 続きを読む
-
-
降りて行く生き方
2010/09/21 地域
第3回ローカルサミットのプレイベントとして、「降りて行く生き方」の上映会があった。三の丸小学校の体育館で開催された。題名からして、ちょっとおしつけがましいところが、多分好みではないような気がし ... 続きを読む
-
-
新規就農数
2010/08/27 地域
2009年度の新規就農者数は6万6820人だったそうだ。1960年に600万戸あった農家は減りつづけ、耕地30アール、農産物販売額50万円以上の「販売農家」は現在175万戸となった。最近はおお ... 続きを読む
-
-
小田原市自治基本条例
2010/08/25 地域
小田原市の自治基本条例が、いよいよ具体的な骨子案として現われてきた。27日に最後の検討会が行われる。興味が一番あったのは、行政の役割を条例でどのように位置づけるかである。小田原市では市民との協 ... 続きを読む
-
-
久野で林間学校
2010/08/23 地域
昨日一日、小田原植木さんの森で、林間学校のような活動があった。「親子で自然体験を少しワイルドにおこなう。」をコンセプトに夏の一日を一緒に活動した。[美しい久野里地里山協議会]の親子体験教室であ ... 続きを読む
-
-
市民活動の作り方
2010/08/04 地域
市民が主体となる市制。「市民が主役の市制。」これはどこの市でも採用するあたりのいい言葉である。しかし本当の意味で、市民の活動が市政に直結し、意味を為している行政は、多分日本にはいくつも無いだろ ... 続きを読む
-
-
「まちなか市場」24・25日開催
2010/07/23 地域
まちなか市場、朝市バージョンを開催が開催されます。8時から12時まで、平井書店の並びに10数軒出店します。あしがら農の会は、公民館前、笹村農鶏園では玄米卵を販売します。是非ともご購入ください。 ... 続きを読む
-
-
生ごみたい肥
2010/07/20 地域
たい肥を定義すれば、「有機物を2カ月から3カ月かけて、微生物が十分に有機物を分解したもの。」ということになるだろう。微生物に有機物が食べられ、発する熱で、完全に有機物が分解され、畑にそのまま使 ... 続きを読む
-
-
田んぼ共同体
2010/07/05 地域
さなぶりが終わった。いつも楽しく今年の田んぼの抱負などを話す。農家ではないので、田んぼをやっている理由もそれぞれである。要するに一人一人の生き方からきている。あえて田んぼをやろうというのだから ... 続きを読む
-
-
意気込みプロジェクト(生ごみプロジェクト)
2010/05/25 地域
小田原の「生ごみの堆肥化」は加藤市長のマニュフェストに掲げられた課題である。6月6日マニュフェスト検討会が開かれるそうだ。加藤市長の公表した、小田原市の建前として方針は他所の町が評価して、利用 ... 続きを読む