-
-
文体と筆触
2018/05/02 本
名蔵湾の絵の部分 ---筆触について 最近、「八重山日より」を読んだ。宮城信博さんという方の書いたものだ。いわゆる散文というのか、随筆というのか、もう一つ違うような気もした。たった一行だけの、 ... 続きを読む
-
-
日本の自然宗教 日本精神史
2017/05/29 本
今、阿満利麿著の日本精神史を読んでいる。やっと半分くらいまで読んだ。途中で感想を書きたくなった。天皇と日本人問題が深く思考されている。私も何度も読んだ、堀田善衛の「方丈記私記」から話を展開して ... 続きを読む
-
-
日本の自然宗教 5
2017/05/19 本
日本精神史 阿満利麿 著を読んでの感想である。ずいぶん長いブログの文章になったのは、有権者がアベ政権を支持してしまう、今の政治状況をいろいろ考えながら読んでいたからなのかと思う。阿満氏は法然の ... 続きを読む
-
-
日本の自然宗教 4
2017/05/17 本
明治政府が日本人の精神世界を大きく変貌させた。廃仏毀釈と靖国神社である。まさに、イスラム国やタリバンの仕業と同じことを明治政府は行った。寺院を破壊し、仏像を燃やした地域まである。大量の僧侶が還 ... 続きを読む
-
-
日本の自然宗教 3
2017/05/17 本
天皇の存在が日本の自然宗教を考える上で重要である。また、日本人の個の独立のない、お上に従う意識には、天皇の在り方が影響されているのも確かなようだ。私にはそのその意味でも修学院離宮を考えてみる必 ... 続きを読む
-
-
日本の自然宗教 2
2017/05/16 本
日本精神史を読みながらの感想文の続きである。壁画であれ、仏像であれ、建築であれ、芸術、学問、宗教、法律までもが中国の最先端思想と技術によって、国の形が作られてきた国が日本である。その中心に存在 ... 続きを読む
-
-
日本の自然宗教 1
2017/05/16 本
今、阿満利麿著の日本精神史を読んでいる。やっと半分くらいまで読んだ。途中で感想を書きたくなった。天皇と日本人問題が深く思考されている。私も何度も読んだ、堀田善衛の「方丈記私記」から話を展開して ... 続きを読む
-
-
イソップ寓話
2017/02/22 本
寓話ーーーむかしの鶏は夜中でも始終鳴いていたものだ。今では明るくなってからだけ、元気いっぱいに鳴いている。昔の猫達は鶏の声がうるさくて、始終不機嫌なものだった。四六時中起こされているのでは、素 ... 続きを読む