「 本 」 一覧

「台湾海峡1949年」龍應台著

2021/09/15  

 「台湾海峡1949年」龍應台著を読ませて貰った。すごい本だと思った。事実というものが持つ圧倒的な力に満ちている。戦争というものの実態に迫るノンフィクション小説である。台湾の作家であるのだが、  ... 続きを読む

どの位置から歴史を見るのか。

2021/09/10  

 台湾の小説を読んでいて、その奥の深い屈折した世界に魅了された。80年代の台湾の小説を中心に読んだ。実に時空が複層的なのだ。常に視点というものが動いている。その複雑な構造にむだがなく、そうでな  ... 続きを読む

台湾現代小説

2021/08/09  

 3羽のタカが台風余波の風に煽られて、ちぎれそうに飛んでいる。風を切る音が、ビュービュウーとまるで泣いているようだ。風が無ければタカは地に落ちてしまう。風が強すぎれば糸が切れて飛ばされてしまう  ... 続きを読む

立花隆という知の時代が終わった。

2021/06/26  

 ダンドクという花だと教わりました。南米原産でカンナの原種と言うことでした。江戸時代初期に渡来した植物。  立花隆は知の巨人と言われた。広い好奇心にしたがってあらゆる分野に知の探検に出向いた。  ... 続きを読む

解剖学は絵画芸術と似ているという話。

2021/03/15  

 養老孟司氏の「運のつき」と言う本の中に、解剖学の説明があり、絵を描くことと似ていると書かれていた。養老先生は東京大学の解剖学の教授であったし、東京芸大の解剖学の先生でもある。芸術と学問の類似  ... 続きを読む

中川一政全文集

2021/02/08  

 中川一政全文集を購入した。中川一政氏の文章は絵を描く人の書いた文章の中で最も興味の湧くものである。私にとっては実用書と言うくらい、具体的な絵を書く方法が示されている。昔の実用書には趣味と実益  ... 続きを読む

「世間とは何か」阿部謹也著

2020/11/18  

 一度こう言う道を描いてみたいと思っている。歩いている内に出来たような道である。この道は海に続いているように見える。そしてその海の先には竹富島が見える。この雲も良い。生えている木も悪くない。  ... 続きを読む

「イリオモテヤマネコ」戸川幸夫著の再読

2020/09/24  

 海の向こうに見えているのが、西表島である。ここに奇跡のように、イリオモテヤマネコという貴重な野生山猫が生き残っていたのだ。現在100頭以下が生息しているだろうと言われている。残念ながら減少し  ... 続きを読む

「首里の馬」高山羽根子著を読んで

2020/09/23  

 車には何冊か読んでない本を積んである。絵を描いていて、急に読みたくなり本を読むことがある。本がないと落ち着かないのだ。現代農業は必ず車にある。急に読むためである。農文協には感謝の気持ちがある  ... 続きを読む

no image

「サル化する日本人」内田樹著

2020/04/03  

  石垣島大里集落の田んぼ。大里は山のくぼみのような所に田んぼがある。天水田んぼのような、天候によっては出来ないときもあるのではないかとみえる田んぼもある。  内田樹の研究室というウ  ... 続きを読む