• top
  • 稲作
    • 農法(稲作)
    • 苗作り
    • 水管理
    • 抑草法
    • 土づくり
    • 緑肥
  • 水彩画
  • 楽観農園
  • ギャラリー
    • ギャラリー1
    • ギャラリー2
    • ギャラリー3
  • Mail

地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

  • プロフィール
*
*
*
*
  • top
  • 稲作
    • 農法(稲作)
    • 苗作り
    • 水管理
    • 抑草法
    • 土づくり
    • 緑肥
  • 水彩画
  • 楽観農園
  • ギャラリー
    • ギャラリー1
    • ギャラリー2
    • ギャラリー3
  • Mail
no image

ツリーハウスと穴居生活

2006/05/14   最小限の家づくり

赤色ヤケイは樹上生活なのか、茂みの中での暮らしなのか。資料では両方の記述があり、私としては自分の類推から、茂みの中ではないかと考えていた。その後東南アジアを何度も現地調査している、山科鳥類研究  ... 続きを読む

no image

樹木と石

2006/05/13   自給

東洋では石というものに、全存在を見る思想がある。ヨーロッパにおける人間がそれに当る。 絵画を学ぼうとする時に、中国では一つの石を描き切れば全宇宙が描けると考え、石を描く絵画の学習法が出来上がる  ... 続きを読む

no image

鳥インフルエンザ

2006/05/12   自然養鶏

茨城、埼玉両県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザの発生が確認された問題で、厚生労働省は11日、毒性の弱いH5N2型に感染していた可能性がある人が最終的に計93人に達したと発表した。 3つの疑問  ... 続きを読む

no image

鶏種の作出

2006/05/11   自然養鶏

中川昭一農相は「少数の外国に(鶏の)原種を依存しているのはリスク要因になりかねない」と述べ、日本独自に優良品種の開発を進める意向を示した。  採卵用、食肉用に日本で飼われている鶏の大半は、海外  ... 続きを読む

no image

海水について

2006/05/10   稲作

田んぼには海水を入れる。鶏のエサにも海水を加えている。 海の中には母がいる。そうだから、海が何かの源になるだろうと期待している。 海水は小田原漁港に貰いに行く。小田原市には、石橋漁港、米神漁港  ... 続きを読む

no image

水彩人研究会

2006/05/09   水彩画

水彩人の研究会が、5月22日23日24日と3日間、ある。 志賀高原の木戸池温泉ホテルで開催する。現在のところ、45名の参加である。こうした研究会を、水彩連盟での企画に始まり、25年ほど運営して  ... 続きを読む

no image

養鶏な日

2006/05/08   自然養鶏

養鶏に専念する時間は毎日1時間と火曜日の全日となっている。 どんな日々なのか、書き留めておく。多分、1年もすると、少し変わっているのだろう。 私は朝が担当だ。夕方は内の奥さんが担当する。朝は、  ... 続きを読む

no image

遺伝子組み換え作物

2006/05/07   環境関連

井上さんから遺伝子組み換え作物の、日本での広がりについて、調査があるのだが、菜の花の調査に協力してもらえないかと言う、要請があった。私が平塚の全農神奈川の研究所での稲の遺伝子組み換え野外実験に  ... 続きを読む

no image

猫ネコ子猫

2006/05/06   環境関連

子猫が来て、3週間が経った。ネコは奥さんの担当で、私が、触ろうとすると、必ず手が汚いから、触ったら病気になる。と言うことに成っている。 ケイトラに子猫を隠したと言う、親猫も随分間抜けなやつだ。  ... 続きを読む

no image

お茶摘

2006/05/05   自給

いよいよお茶摘みの日が到来した。お茶摘は自給の活動の中でも、最も分かりやすい活動だと思っている。どんな初心者にも出来て、買うものより、必ずおいしくて、しかも格安に成る。お茶摘が農業の窓口に成れ  ... 続きを読む

« Previous 1 … 727 728 729 … 735 Next »
  • アーカイブ

  • 最近の投稿

    • ダッシュ村は残して欲しい 2025年7月8日
    • ひこばえ、稲刈り後1ヶ月 2025年7月7日
    • 309 水彩画 日曜展示 2025年7月6日
    • 韓国に初めて行く。 2025年7月5日
    • 白鵬のSUMOを世界に広げる活動 2025年7月4日
    • 台湾の大豆農家 2025年7月3日
    • 認知症を遅らせる方法はある 2025年7月2日
  • 全カテゴリー

    • 「ちいさな田んぼのイネづくり」 (62)
    • 10月 (9)
    • 11月 (8)
    • 12月 (3)
    • 1月 (1)
    • 2月 (7)
    • 3月 (8)
    • 4月 (16)
    • 5月 (11)
    • 6月 (9)
    • 7月 (6)
    • 8月 (10)
    • 9月 (6)
    • Peace Cafe (2,292)
    • あしがら農の会 (189)
    • このサイトについて (1)
    • ジャガイモ (3)
    • トマト (1)
    • マーマレード (1)
    • 保存食 (11)
    • 味噌 (26)
    • 土づくり (3)
    • 土づくり (6)
    • 地域 (429)
    • 大豆 (38)
    • 大麦 (4)
    • 小麦 (2)
    • 抑草法 (13)
    • 日帰り温泉 (53)
    • 暮らし (608)
    • 最小限の家 (1)
    • 最小限の家づくり (31)
    • 未分類 (4)
    • 本 (94)
    • 果樹酒 (2)
    • 果菜類 (1)
    • 楽器 (32)
    • 楽観農園 (278)
    • 水彩画 (992)
    • 水牛 (2)
    • 水管理 (18)
    • 玉ねぎ (8)
    • 環境関連 (235)
    • 石垣島 (288)
    • 稲作 (485)
    • 糠利用 (1)
    • 緑肥 (8)
    • 緑肥 (4)
    • 自然養鶏 (165)
    • 自給 (682)
    • 苗作り (17)
    • 落ち葉利用 (1)
    • 製粉 (1)
    • 身辺雑記 (520)
    • 農法(大豆) (16)
    • 農法(稲作) (79)
    • 農法(麦) (1)
    • 醤油 (15)
    • 里地里山 (42)
    • 野菜 (5)
    • 麦 (5)
  • プロフィール

地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

Copyright© 地場・旬・自給 , 2025 All Rights Reserved.