-
-
水彩人展はなぜ公募展になったのか。
2016/09/11 水彩画
水彩人展はグループ展として始まった。春日部洋先生と批評会を月次でやっていた。10名ほどの仲間がいた。先生が亡くなられてからも、批評会は続けていた。そして、ある時、上野でやった水彩連盟展の中のグ ... 続きを読む
-
-
第18回 水彩人展近づく
2016/09/04 水彩画
水彩人出品作を選んでいる。ここ1年くらいの間に描いた絵が100枚ほどであった。その内、中判全紙のサイズの絵の中から里地里山を描いた24枚を選んでみた。それを写真に撮った。写真で見てみてみたかっ ... 続きを読む
-
-
第18回 水彩人展
2016/09/04 水彩画
水彩人出品作を選んでいる。ここ1年くらいの間に描いた絵が100枚ほどであった。その内、中判全紙のサイズの絵の中から里地里山を描いた24枚を選んでみた。それを写真に撮った。写真で見てみてみたかっ ... 続きを読む
-
-
絵で何をしようとしているか。
2016/08/18 水彩画
東京都美術館で開催する「第18回水彩人展」出品作の絵を3枚並べて見ている。いまさら描くという事もないのだが、眺めている。並べて眺めていて何か気づくことはないか見ている。描きたいものが少し見えて ... 続きを読む
-
-
自分の絵を語る意味
2016/07/30 水彩画
水彩人では自分の絵をそれぞれに語るという勉強会を始めた。自分の絵について言葉することには大切だと思う。自己確認をすることが出来ればと思う。田んぼを描いて一つの点が稲に見える必要があるのかどうか ... 続きを読む
-
-
私の水彩画の描き方
2016/07/24 水彩画
これは笹村出が絵を描くとき心にとめていることである。他の人には害になるばかりなので参考になるようなものではない。農作業をする時は絵を描くつもりで。畑をやっているときには畑を画面だと考えて作業を ... 続きを読む
-
-
水彩画の戒め
2016/07/15 水彩画
絵を描くとき気おつけて置こうというので、壁に貼ってある紙がある。注意をすべきことが頭をよぎる。よぎるけれども忘れて違う事をしている。これではだめだと思い、注意すべきことを、気づいたら紙に目をを ... 続きを読む
-
-
風景画と現場主義
2016/06/21 水彩画
水彩人の仲間の松波照慶さんが、ブログで水彩画の現場主義のことを書いている。彼は学生時代博士と言われたそうで、とても論理的に絵のことを考えることができる人だ。絵を描くうえで、彼の言葉によって思考 ... 続きを読む
-
-
田んぼという不明に進む
2016/06/18 水彩画
初めて自分の田んぼを描いている。毎日3回は見ている場所を、6年間経って初めて描いて見たくなった。沼代の田んぼを描いている内に、田んぼの美しに気づいたようだ。田んぼを描くうえで大切なことがいくつ ... 続きを読む