-
-
桜の馬場で描いている絵
2016/06/08 水彩画
雨の谷間 小田原の沼代という集落の外れに、桜の馬場というところがある。桜が咲いていればなかなかの賑わいと思うが、普段はめったに人の来ない場所である。沼代の王子神社はその昔、お祭りの時に競馬が行 ... 続きを読む
-
-
絵の構造に関して
2016/06/05 水彩画
田植えが終わってすぐ、田んぼを描きに行った。沼代の最近描いている田んぼである。自分が田んぼを這いずり回った感覚で、田圃を見たらどう見えるのかと思ったからだ。確かに田んぼが少し親しげに見えた。な ... 続きを読む
-
-
「美術の窓」の新人特集号
2016/05/27 水彩画
美術の窓という雑誌を一年間だけ購読している。6月号は新人大図鑑2016 次に「来る」のは誰だ!という特集だった。若い絵を描く人と接する機会もないので、50年前と同じように若い人たちが絵を描いて ... 続きを読む
-
-
人工頭脳で絵は変わる。
2016/05/20 水彩画
囲碁でも、将棋でも、人工頭脳が人間を勝った。ゲームに置いてはコンピューターに人間は勝てないことが証明されつつある。遠からず、あらゆる分野で人間の頭脳を機械は上回ることであろう。コンピューターで ... 続きを読む
-
-
水彩画の自由な技術
2016/05/18 水彩画
水彩画はかなり技術的な要素が強い画法である。熟達しないと自分の望む表現をすることが難しい。画面の状態がどのようであっても、自分の進めたい方向にできる技術を持つ所まで、熟練しなければならない。技 ... 続きを読む
-
-
白馬の5月
2016/05/14 水彩画
白馬に絵を描きに行った。アルプスと残雪と田んぼの景色を見たかった。長野の稲作は収量が良く、神奈川県などより大分多いい。米作り日本一が何人も出ている。その理由は、昼夜の寒暖差と水の豊かさだといわ ... 続きを読む
-
-
若冲のこと
2016/05/10 水彩画
先日、都美術館の事務所に確認事項があって出かけた。若冲展も見れればと、思っていたのだが、到底入れないほどの人が上野公園の方まで並んでいた。最近あまり見ない美術展の行列である。日本人画家がこれほ ... 続きを読む
-
-
水彩画のサインについて
2016/04/30 水彩画
絵を描くと誰が描いたかの印として、サインを入れるのが普通である。学生の頃から何の考えもなく、そういうものだろうと---SASAMURA---と入れていた。その後---IZURU---に変えた。 ... 続きを読む