-
-
エリザベス女王の国葬とアベ国葬の違い。
2022/09/20 楽観農園
エリザベス女王の国葬が英国国民の多くの人が追悼するものになる。国民全員が2分間の黙とうをささげる。日本の天皇夫妻も弔問に出かけた。国葬というものはそういうものであろう。 アベ国葬が、無理や ... 続きを読む
-
-
石垣島に相次いで台風襲来
2022/09/14 楽観農園
台風12号は石垣島を直撃した。台風が過ぎ去って、のぼたん農園の様子が送られてきたので、写真を使わせてもらいます。写真はわたべさんが送ってくれたものです。 被害もほとんどなかったようでほっとし ... 続きを読む
-
-
石垣島で水牛の放牧成功
2022/09/12 楽観農園
大きくなったのぼたんである。のぼたんはもうすぐ竹富島の水牛車を曳くことになりそうだ。のぼたん農園を離れることになる。写真はメンバーのデザイナーアッキーさんのものである。この人の写真はまさ ... 続きを読む
-
-
小田原農の会の畑 土壌の改善
2022/09/09 楽観農園
上の写真の畑は舟原ため池上の大豆の会の畑である。今年で3年目になるのではないだろうか。大豆がだいぶ良くなってきた。あと2年すれば、土壌もさらに良くなるはずだ。有機農業の畑は耕作しているこ ... 続きを読む
-
-
水草緑肥の経過観察
2022/09/01 楽観農園
写真では分かりにくいのだが、ひこばえが育っている水のある1番田んぼの水面は、アカウキクサで覆われている。この状態であれば、肥料としてもかなり期待できる。草を抑える効果はかなりのものではないか ... 続きを読む
-
-
未知に挑戦する面白さ
2022/08/29 楽観農園
初めてのことをやることが一番おもしろい。出来ることをやるよりも、やったことのない世界に踏み込むことの方がはるかにおもしろい。エジソンは「失敗をしたことは一度もない。このやり方では出来ないと言 ... 続きを読む
-
-
文春note未来のために出来ること
2022/08/24 楽観農園
文春を読んでいたら、未来のために出来ることと言うハシュタグがあった。それで今やっていることを書いてみた。私は自給農業を人類の未来の道だと考えている。私の確立してきた、自給のための技術を何とか ... 続きを読む
-
-
与那国島の稲作の過去と現在
2022/08/23 楽観農園
昔の与那国島は稲作が出来る豊かな島と言われていた。島には明治25年の調査では220ヘクタールの田んぼがあった。それは11000人の人が暮らしていたと考えられる数字である。江戸時 ... 続きを読む
-
-
ひこばえ農法の二ヶ月経過の観察結果
2022/08/17 楽観農園
ひこばえ農法は出発点で間違っていたと、昨日書いたわけだが、間違っていたとしても、今の状態はよく観察しておく必要があると考えて、改めて観察をしてみた。田んぼごとに状態が異なり、やはり興味深い物 ... 続きを読む
-
-
ひこばえ農法は出発点で間違っていた。
2022/08/16 楽観農園
インドネシアのスマトラ島で行われていた、ひこばえ農法を世界に紹介された方が山岡和純先生である。その方がなんと石垣島の干川さんの大学の後輩と言うことが分かり、すぐに連絡を取って頂くことが出来た ... 続きを読む