地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

「 楽観農園 」 一覧

no image

未知に挑戦する面白さ

2022/08/29   楽観農園

 初めてのことをやることが一番おもしろい。出来ることをやるよりも、やったことのない世界に踏み込むことの方がはるかにおもしろい。エジソンは「失敗をしたことは一度もない。このやり方では出来ないと言  ... 続きを読む

文春note未来のために出来ること

2022/08/24   楽観農園

 文春を読んでいたら、未来のために出来ることと言うハシュタグがあった。それで今やっていることを書いてみた。私は自給農業を人類の未来の道だと考えている。私の確立してきた、自給のための技術を何とか  ... 続きを読む

no image

与那国島の稲作の過去と現在

2022/08/23   楽観農園

   昔の与那国島は稲作が出来る豊かな島と言われていた。島には明治25年の調査では220ヘクタールの田んぼがあった。それは11000人の人が暮らしていたと考えられる数字である。江戸時  ... 続きを読む

no image

ひこばえ農法の二ヶ月経過の観察結果

2022/08/17   楽観農園

 ひこばえ農法は出発点で間違っていたと、昨日書いたわけだが、間違っていたとしても、今の状態はよく観察しておく必要があると考えて、改めて観察をしてみた。田んぼごとに状態が異なり、やはり興味深い物  ... 続きを読む

ひこばえ農法は出発点で間違っていた。

2022/08/16   楽観農園

 インドネシアのスマトラ島で行われていた、ひこばえ農法を世界に紹介された方が山岡和純先生である。その方がなんと石垣島の干川さんの大学の後輩と言うことが分かり、すぐに連絡を取って頂くことが出来た  ... 続きを読む

発酵島バナナ健康法

2022/08/15   楽観農園

 五ヶ月になる水牛の子供。とてもなついています。もうすぐのぼたん農園から旅立ちます。  石垣島には島バナナと呼ばれる実の小ぶりなバナナがある。フィリピンの果が短い種類のバナナが小笠原に伝わり、  ... 続きを読む

no image

第12 1 回 水彩画 日曜展示

2022/08/07   楽観農園

第121回 水彩画 日曜展示 今回は10号から15号ぐらいの絵である。 807「ハイビスカス」 2022.8 小川和紙 808「宮良川の田んぼ」 2022.8 809「海に行く道」 2022.  ... 続きを読む

ひこばえ農法の8月1日の様子

2022/08/03   楽観農園

 のぼたん農園の8月1日のひこばえの現状を記録しておく。  ここは0番田んぼ、トヨメキ6月18日稲刈 をした。水は入れ続けていた。三週間目に株を切り戻し、その後は水は入れないで管理している。穂  ... 続きを読む

no image

小麦を粉にする。

2022/08/01   楽観農園

 今年から、農の会の小麦の会は小麦に関しては各々が粉にすることにした。粉にするという費用と手間で、小麦は作れないと言うことになっていた。それでも麦は何とか継続しようと言うことで、大麦を作ること  ... 続きを読む

no image

ひこばえ農法の情報を集める。

2022/07/30   楽観農園

 ひこばえ農法をネットで調べた。3つの文章があり、参考にしたい。よく、よく読むために、ブログに転載させていただいた。こういうことはやっていいのかどうかわからないが、今のぼたん農園でやっている実  ... 続きを読む