-
-
沈黙の社会にしないために
2006/10/24 Peace Cafe
「沈黙の社会にしないために」立川・反戦ビラ裁判の上申書集が出来た。これだけは許せないと思い、離れていは居るが、支援をしてきた裁判だ。最高裁に上申書を出して欲しい。という要望があり、早速出した。 ... 続きを読む
-
-
小田原市市民会館:城下町ホールの建設
2006/10/22 Peace Cafe
昨夜、城下町ホールについての、ワークショップがあった。このホールが問題建築らしいという事は、聞いていたが、これほどのものかと驚愕した。呆然、唖然、思考が停止してしまった。帰ってからも腸が煮え返 ... 続きを読む
-
-
国連事務総長:韓国の潘基文氏
2006/10/18 Peace Cafe
事務総長に韓国の潘基文氏がなった。国連の仕組みがどうも、不鮮明であるが、4回目の予備投票に参加した15カ国のうち14カ国が賛成票を投じ、唯一「意見なし」で棄権した国が日本だ、そうだ。日本外交の ... 続きを読む
-
-
くず米集めと足柄の農家
2006/10/16 Peace Cafe
足柄地域では、くず米の事を「さなご」と、美しい名前で呼ぶ。おさなごという言葉があるから、お米の子供ということだろう。青さ、青米と私は呼んでいた。 地域の何軒かの大きな農家から、さなごは分けても ... 続きを読む
-
-
ピースデポは注目
2006/10/08 Peace Cafe
昨日のシンポジュームでは3つの事が有機的に繋がるように話された。若干無理があった。一つが、遺伝子組み換え問題を安田節子さん。在日外国人のことを、島本篤エルネストさん、基地問題を田巻一彦さん。コ ... 続きを読む
-
-
農林水産大臣 松岡 利勝
2006/10/07 Peace Cafe
松岡氏は鳥取大学の農学部を出て、農水省に入り、その後衆議院議員。生え抜きの大臣と言える。 我が国農業・農村は、農業従事者の減少や高齢化、グローバル化の中で大きな岐路に立っていますが、私としては ... 続きを読む
-
-
安倍総理大臣の農業政策
2006/10/03 Peace Cafe
国の最も基本となるものは食料だ。食料がなければ、戦争も起こる。平和に暮す、基本が食料だ。その食料を、60%輸入している国、日本は実に危うい状況にある。瑞穂の国も、いまや美しいとは言いがたい。そ ... 続きを読む
-
-
佐々木ナオさん 小田原市議会議員挑戦
2006/09/24 Peace Cafe
これは身近な、大ニュースだ。佐々木さんと始めて会ったのは、檜山さんが開かれたサロンの第1回目だった。3年ぐらい経つのかな。農の会の話をしていて、突然と言う感じで、農の会に入ってしまった。それか ... 続きを読む
-
-
エコエネルギーの開発力
2006/09/23 Peace Cafe
世界各国で二〇〇五年、風力発電などの新エネルギー開発に対して行われた投資総額は三百八十億ドル(約四兆四千億円)で、前年比約27%の大幅増、新エネ開発が大きなビジネスになっていることを示す。日本 ... 続きを読む
-
-
国旗国歌強制は違法
2006/09/22 Peace Cafe
東京都の教育委員会が、2003年の通達で、日の丸君が代を強制し、拒否するものを処罰の対称にしたことに対し、東京地裁での判決が昨日あった。 極めて明確な判決で、難波孝一裁判長は国旗国歌法の制度趣 ... 続きを読む