「 Peace Cafe 」 一覧

no image

農の会の経営

2011/01/15   Peace Cafe

農の会では、定例会を各田んぼが持ち回りで、行うことになった。今月は8日で欠ノ上田んぼで行われた。2月舟原田んぼが担当で、12日となる。楽しい集まりにできればとおもう。昨日もいろいろの話が出た。  ... 続きを読む

no image

開国か鎖国か

2011/01/13   Peace Cafe

政府によって、TPP開国が言われている。明治維新、敗戦、そして第3の開国とまで発言している。歴史を理解できないようだ。「開国か鎖国か」何やら管氏が龍馬を気取ろうということだろう。まっこと馬鹿げ  ... 続きを読む

no image

報道の衰退

2011/01/08   Peace Cafe

報道機関の衰退が目立ってきた。事の起こりは、情報発信がインターネットのの出現で独占できなくなったことに始まった。気がついた時には、報道には主張というもの自体を失っていた。日々に起こることに流さ  ... 続きを読む

no image

TPP反対の大義

2011/01/05   Peace Cafe

「TPP反対の大義」農文協ブックレットが送られてきた。大義とはまた時代がかった書名である。大義のない反対が多いということなのだろう。「大義」とは家臣が主君国家に対して、忠誠を誓う儒教的精神のこ  ... 続きを読む

no image

電力消費0の夢

2011/01/02   Peace Cafe

初夢は電力消費0の暮らしである。と言ってもエネルギーを使わないということではない。自給するということである。原子力発電を止めるには、電力の消費量が減る社会にならなければならない。日本はエネルギ  ... 続きを読む

no image

最高検検証結果は

2010/12/29   Peace Cafe

冤罪が何故作られるのか。このことにとても関心がある。権力が国民をどのように扱かっているのかが見えるからである。権力を持つ側は権力を持っているという自覚が不足するものである。今回の村木さん事件は  ... 続きを読む

no image

中国の期待と不安

2010/12/28   Peace Cafe

日本はアジアに位置する国である。文化的にも歴史的にも経済的にも、中国とは古く長い付き合いである。不幸な時代もあった。侵略的移民をしたことさえある。尖閣列島やノーベル平和賞受賞で急速に、中国の危  ... 続きを読む

no image

企業献金の禁止

2010/12/14   Peace Cafe

確か企業献金の禁止は民主党の選挙公約であったはずだ。どうもこっちの看板も外すらしい。法人税の5%減税は決定したようだ。民主党はいったいどうしてしまったのだろう。民主党を作っている人たちも政治を  ... 続きを読む

no image

税制調査会

2010/12/11   Peace Cafe

政治というのは、結局のところお金の出入りである。理念とか哲学とか、建前とか看板とかあるにはあるが、要はお金の出入りである。税金の変更にその政府の本音が表れる。税金をどうするかを検討しているのが  ... 続きを読む

no image

農地の国有化論

2010/12/08   Peace Cafe

農地は海である。海は漁業権のようなものはあるにしても、そこは国民全員のものである。海を個人所有することはできない。農地を利用する者が持つ権利は、耕作する営農権とする。他の土地とは一線を画したも  ... 続きを読む