「 Peace Cafe 」 一覧

no image

英語を公用語とする企業

2011/02/10   Peace Cafe

英語を公用語にする企業が出てきた。ユニクロ、日産、楽天である。日本人であることをどのように考えてのことなのか。日本人としては情けないことである。そこまでして企業利益を追求したいのか、と思うと哀  ... 続きを読む

no image

農地バンクの課題

2011/02/09   Peace Cafe

「農地は海である。」農地を個人所有とすることは止めよう。漁業権のように耕作権を農業者に与える。政府が農地バンクを一元化して展開することが提案するようだ。この政策には期待できる。農業者の平均年齢  ... 続きを読む

no image

名古屋市議会の解散

2011/02/08   Peace Cafe

名古屋のリーコール投票は圧倒的に解散賛成で終わった。前代未聞の事態である。市議会議員が自らの給与削減を受け入れなかったこと、市民税の減税を認めなかったことが、直接の原因であろう。拒絶だけで、議  ... 続きを読む

no image

ジャスミン革命

2011/02/04   Peace Cafe

報道の力量は鳥インフルエンザへの対応記事などを見ると、能力の低下がはなはだしい。例えば、朝日新聞の社説では、「感染があった養鶏場では、野鳥の侵入を防ぐ網に穴があったり、鶏舎に入る際の消毒が徹底  ... 続きを読む

no image

TPPの問題点

2011/02/02   Peace Cafe

TPPの問題点が様々な業界、領域から上がり始めた。市民活動家の仮面が剥げた。管内閣の本質が見えてきている。昔のイメージをまだ若干でも引きずっている場合は、至急変換が必要である。自己保身に巧みな  ... 続きを読む

no image

こども園構想

2011/01/29   Peace Cafe

保育園に子供を入れたいのだけど、入れないで待っている待機児童家庭が増加している。一方幼稚園では子供を集めるのに苦労している。それで出てきたのが、幼稚園と保育園を境を無くした、こども園構想である  ... 続きを読む

no image

内定率過去最低

2011/01/28   Peace Cafe

博報堂調べの4000人の調査で、良い大学を判断する1番が就職の面倒見が良いということらしい。大学もビジネススクール化している。大学は学問をするところである。くだらない授業はさぼってはいたが、学  ... 続きを読む

no image

一人が出来ること

2011/01/26   Peace Cafe

今世界中で起きている悲惨ともいえることは、たとえば地球温暖化は、一人の人間にはどうしようもないかに、見える。しかし、見方を変えれば一人の人間の暮らしが変われば、すべてが変わることなのだと考えて  ... 続きを読む

no image

米中会談

2011/01/23   Peace Cafe

中国が世界の中心になるという、アメリカ人の中にある恐怖感。恐怖感というものは、根拠があいまいなだけに、始末に悪い。高度成長期の日本もそうした目で見られたことがあった。白人の意識に潜在する、差別  ... 続きを読む

no image

なぜTPPが出てきたか。

2011/01/17   Peace Cafe

管政権は内閣改造を行った。しかし相変わらずの人気低迷である。人気で動くのが今の政治のようだから、不人気だけが今や頼りである。TPP協定に対する方向が決まる、6月までに管政権が消えていることが唯  ... 続きを読む