-
-
就農相談
2010/12/26 あしがら農の会
就農相談があいつでいる。2週に一人ぐらいのペースになっている。一年前は月に1人位だったから、急激な増加である。喜びと驚きと戸惑いがある。当然のことながら、その多くの人が、農業で生計を立てようと ... 続きを読む
-
-
津田塾の学生の意見
2010/12/25 あしがら農の会
なるほど、なるほどと、読ませてもらった。伝えるということの難しさは常日頃、感じていること。絵を描くというのはそもそもそういうことである。最初に見てもらった岡田監督の映画と、私の話が違っていると ... 続きを読む
-
-
あしがら農の会とは
2010/12/09 あしがら農の会
あしがら農の会のとは何なのか。火曜日に津田塾大学というところで、農の会のことを説明する機会を持った。ゆる体操の先生である藤崎さんからに指示である。先生から指示には従った方がいいので、出かけて農 ... 続きを読む
-
-
ゆる体操の指導会
2010/09/08 あしがら農の会
あしがら農の会のメンバーに、ゆる体操の指導をされている藤崎さんがいる。以前、開成町の何かのイベントで舞台の上で、ゆる体操のデモンストレーションをされたという話が伝わってきた。その時には、ゆる体 ... 続きを読む
-
-
大豆の植え付け
大豆の会の植え付けが、昨日行われた。子供が大勢で川遊びをしていて、それを加えれば60人を超えていただろう。毎年大豆の会は新しい参加者がいる。新しく大豆グループも毎年生まれているので、独立してゆ ... 続きを読む
-
-
パーマカルチャー安曇野
2010/07/16 あしがら農の会
松本に行くに際して、宿を「シャンティクティ」というところにした。意味もわからないし、舌が回らない。覚えられない。ここがなかなか面白いところであった。朝1時間、案内をしていただけた。土のかまど。 ... 続きを読む
-
-
さなぶり
2010/07/02 あしがら農の会
さなぶりが農の会で始まったのは、諏訪間さんが昔の南足柄の風習として提案されたのが始まりである。さなぶりの風習が無くなりかけている。これを復活するのも、農の会の役割だと提案された。諏訪間さん夫妻 ... 続きを読む
-
-
お茶摘み
2010/05/06 あしがら農の会
夏のような日差しの下、5月5日恒例となったお茶摘が行われた。今年もまた素晴しいお茶摘みになった。身心がお茶畑の緑にすっかり染まった一日になった。身体の中まで空気が入れ替わった気分だ。新緑を摘む ... 続きを読む