「 あしがら農の会 」 一覧

no image

さなぶり

2010/07/02   あしがら農の会

さなぶりが農の会で始まったのは、諏訪間さんが昔の南足柄の風習として提案されたのが始まりである。さなぶりの風習が無くなりかけている。これを復活するのも、農の会の役割だと提案された。諏訪間さん夫妻  ... 続きを読む

no image

お茶摘み

2010/05/06   あしがら農の会

夏のような日差しの下、5月5日恒例となったお茶摘が行われた。今年もまた素晴しいお茶摘みになった。身心がお茶畑の緑にすっかり染まった一日になった。身体の中まで空気が入れ替わった気分だ。新緑を摘む  ... 続きを読む

no image

醤油の仕込み

2010/03/14   あしがら農の会, 醤油

醤油の仕込を昨日4時に行った。現在、14時間経過で37度である。少し高すぎるが、32度を目指して調整が難しい。8時には一度目の手入れを行う。ここで大きく広げて、調整したいと思う。昨夜の経過は、  ... 続きを読む

no image

植木鉢作り

2010/02/14   あしがら農の会

20人ほどで、植木鉢作りが行われた。みぞれ雪が降り続いていた一日だったが、充実した暖かい日だったと言っても良い。野焼きを来月行うので、その形作りである。一人2キロの野焼き用粘土で好きな形を作っ  ... 続きを読む

no image

土壌勉強会

2010/02/09   あしがら農の会

小田原有機の里づくり協議会で、本格的な土壌調査を行った。実証圃場に関しては簡易検査で、一箇所だけは本格調査という物を、やってみる必要があると言う事になった。相当の出費になるが一度はやってみて、  ... 続きを読む

no image

堆肥勉強会

2010/02/07   あしがら農の会

小田原有機の里づくり協議会主催の堆肥研究会が尊徳記念館で開かれた。中心になって企画してくれたのは、がんこ村:報徳農場です。どれくらいの人が集まるのだろうと思っていた。有機協議会と言う体制が迅速  ... 続きを読む

no image

そらやさんのかぼちゃとひだまり屋さんの小豆

2010/01/28   あしがら農の会

そらやさんからかぼちゃを分けて頂いた。先日朝の集荷の時に焼いたかぼちゃを試食させていただいた。これが絶品である。その焼かぼちゃは出荷のための見本で、冗談で非常事態宣言と言っている、端境期の野菜  ... 続きを読む

no image

あしがら農の会の収穫祭

2009/12/06   あしがら農の会

土曜日の一日、雨の中の収穫祭となった。野外で雨で収穫祭が、普通に行われたのも農の会らしい集まりである。場所は小田原の久野の4号古墳のある、まごのりさんの圃場である。4号古墳があるくらいで、海ま  ... 続きを読む

no image

有機農業モデルタウン

2009/12/04   あしがら農の会

小田原有機の里づくり協議会で昨日は関東農政局からの事業進捗状況の調査指導に2名の方が見えた。モデルタウン事業で農水省の担当の方に直接お会いするのは始めての事だった。事業仕分けの結果と、来年度の  ... 続きを読む

no image

大豆の会の収穫

2009/11/16   あしがら農の会, 大豆

田んぼがそろそろ終わる時期に成ると、大豆の収穫が始まる。田んぼが終われば、小麦。大豆が終われば、タマネギと順番を考えている。今年の大豆は少し早く枯れた。葉が既に飛んでいってしまっている株が多い  ... 続きを読む