-
-
機械小屋の移築
2018/10/22 あしがら農の会
あしがら農の会の機械小屋は私の養鶏場の一部にみんなで作ったものだ。田んぼの機械類などどうしても置く場所が必要で、養鶏場の一角に機械小屋を作ることにした。16年ほど前のことではないかと思う。段々 ... 続きを読む
-
-
つぎの時代に存在できる組織
2018/09/20 あしがら農の会
あしがら農の会で現在、25周年記念誌を作っている。田んぼの現状を通して、市民が農業にかかわってゆく新しい形が表現できればいいと思っている。あしがら農の会は様々な人がかかわってきた。2,3回の体 ... 続きを読む
-
-
有機農業市民講座の提案
2017/12/23 あしがら農の会
有機農業による、市民講座の提案 昨日市民講座設立に関して、農の会の関係者5名で話し合いを持った。有機農業を始めようとする者に、有機農業を一通り体験してもらう事が必要という事では一致した。ただ、 ... 続きを読む
-
-
畑の会
小麦を播種の前 畑の会を始めた。10数年前にも2年ほど行われたという事が記録にあるそうだ。どうもよく思い出せない。思い出せないがいつもやりたかったことだったから、前にもやって途絶えたのだろう。 ... 続きを読む
-
-
農の会の自給祭
2017/11/25 あしがら農の会
12月10日にはあしがら農の会の「自給祭」が行われる。場所は曽我のみのり館である。時間は昼頃からだ。興味のある人は誰でも参加することができるお祭りだ。会費は300円。この機会にぜひ参加して、そ ... 続きを読む
-
-
畑の会について
2017/11/19 あしがら農の会
小麦を播種の前 畑の会を始めた。10数年前にも2年ほど行われたという事が記録にあるそうだ。どうもよく思い出せない。思い出せないがいつもやりたかったことだったから、前にもやって途絶えたのだろう。 ... 続きを読む
-
-
石綿薫さんの農場
素敵な畑のすてきな石綿ご夫妻。キャベツ畑の前で。 松本の石綿薫さんの農場を見せて頂いた。やはりすごい農場だった。石綿さんは農業分野の天才の一人である。以前自然農法国際開発センターにおられた。そ ... 続きを読む
-
-
畑の会の報告
農の会には、いくつかの自給の為の共同の畑がある。共同の田んぼから始まった。そこからお茶の会、大豆の会と続いて、小麦の会となった。今回小麦、タマネギ、ジャガイモ、長ネギ、小豆と多様化してきたので ... 続きを読む