-
-
田んぼ勉強会
農の会の有機農業における、緑肥利用の稲作農業の実証圃研究。この事業は国の補助金をいただいて行っているものである。農の会では有機農業で畝取りを達している複数の田んぼがある。全国的に見ても平均以上 ... 続きを読む
-
-
農の会の自給祭
2016/12/20 あしがら農の会
自給祭 庭のコンサート 広い野外で唄わせてもらった。遠くのかがんでいる人は、踊っている人だ。 農の会で自給祭が復活して、3回目になる。100人近くとかなり多くの人が集まった。楽しい ... 続きを読む
-
-
農の会自給祭
2015/12/14 あしがら農の会
農の会では毎年12月に自給祭が行われている。今年は13日に曽我みのり館で行われた。とても楽しい会である。自給祭の目的の一番は、農の会の総会である。農の会はNPO法人であるから、毎年一回は総会を ... 続きを読む
-
-
2014年のお茶摘み
2014/05/06 あしがら農の会
雲海 10号 雲海の向こうにある連山。空の雲の間にのぞく青空。この青空が難しい。 お茶摘みの様子、一番手前の背中が私 5月4日に農の会の坊所のお茶畑のお茶摘みがあった。天候にも恵まれて、絶好の ... 続きを読む
-
-
農の会の田んぼの会について
2014/04/06 あしがら農の会
伊豆東海岸 10号 農の会の通信の原稿依頼で、田んぼの会の歴史を書くようにということである。田んぼの会変遷には、グループの田んぼと、個人の田んぼがある。その後農家を目指した人も出たため、農家 ... 続きを読む
-
-
味噌作り募集
大豆の会の味噌作りに、まだ少し余裕があります。 参加を希望される方は、笹村まで、(sasamura.ailand@nifty.com)メールをください。 1.希望口数(1口は約10キロの味噌) ... 続きを読む
-
-
農の会の自給祭
2013/12/15 あしがら農の会
私の書いた看板(ジュンクワさんのブログから拝借) 瀬戸屋敷で、12月14日「自給祭」がおこなわれた。農の会では、以前は毎年収穫祭が行われていた。それがだんだん規模が拡大し500人にまでなってし ... 続きを読む
-
-
農の会の変化
2013/02/11 あしがら農の会
農の会が最近変化をし始めている。農の会はこういう会であるというような会の枠を作らずに行こうと言うのが、参加者の期待値のようなものがあった。耕作放棄地の農地としての管理の引き受け手とか、新規就農 ... 続きを読む
-
-
あしがら農の会設立の頃
2013/01/06 あしがら農の会
今年、農の会も20年である。私が山北に移住したのが、農の会を始める7年ほど前のことである。すぐ思い出せるのは、まだ昭和であり、大島の噴火の火が開墾していた畑から見えたことである。7年間開墾し、 ... 続きを読む
-
-
農の会の放射能の影響
2012/07/08 あしがら農の会
あしがら農の会は放射能によって大打撃を受けた。その一番は有力メンバーの関西への移転である。農の会は、足柄平野周辺に他所からやってきた人が中心である。この地域がいくらかでも放射能で汚染されれば、 ... 続きを読む