地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

「 暮らし 」 一覧

no image

2045年の人口は1億人になる。

2018/04/20   暮らし

2045年は生きていれば、95歳である。その頃の日本の人口は1億人に戻るという事だ。日本の人口が1億人を超えたのは1966年とある。高校生の頃、今日あたりだとか言われて、話題になった記憶がある  ... 続きを読む

no image

麻生財務長官の経済認識

2018/04/19   暮らし

政権の安定があったからこそ、これまでの経済成長がずっと継続性を持たせられたのは間違いない事実であって、5年前より今の方が悪いという人は、よほど運がなかったか、経営能力に難があるか、なにかですよ  ... 続きを読む

no image

つぎの時代の困難を思う。

2018/03/22   暮らし

つぎの時代の大変さを思わざる得ない。競争主義と拝金主義が徹底されてゆく時代。自己利益が正義のように主張される時代。政治は自国の利益という観点だけで行われてゆく時代。それを良しとする有権者。社会  ... 続きを読む

no image

ディープラーニングの作り出す未来図

2018/03/19   暮らし

囲碁においてディープラーニングというコンピュターの思考方法は人間を超えた。囲碁は複雑なゲームなので、囲碁によって方法を開発できれば、他のことにも応用が可能という事で開発されたようだ。新しいディ  ... 続きを読む

仏壇を作る

2018/03/16   暮らし

仏壇を新しくした。以前から仏壇はあった。昔、浅草の翠雲堂であつらえた、小さいけれどなかなか良い仏壇があった。翠雲堂の息子さんを世田谷学園で教えていたので、その縁で買いに行った。長年それを使って  ... 続きを読む

自分について書く理由

2018/02/07   暮らし

仙厓の書 このブログを顧みると自分のことばかり書いている。平和について書いたとしても自分の平和という事が常にある。絵においても、自分のことばかりである。それは私が、禅宗のお寺で生まれて、禅宗の  ... 続きを読む

no image

家族主義の課題

2018/01/25   暮らし

日本では家族というものが大切にされている。法律においても家族主義といいう事が言われる。例えば子供が裕福であれば、生活保護を受けている親の面倒をみなければ社会から糾弾される。親には子供の扶養義務  ... 続きを読む

no image

電話からメールに変わる。

2018/01/11   暮らし

電話がかなりの苦手である。電話を嫌う理由は2つある。電話はかける人の側の都合で、相手の了解なしに、お構いなしに、かける以外にない。またその様にかかってくる。かける人にしてみれば、こちらの状況が  ... 続きを読む

no image

68歳と4か月の希望

2017/12/29   暮らし

歳をとって少し良くなったと思う事は根気が良くなったことだ。何しろ毎朝ブログを書き続けられるようになっている。小学生のころはまるで同じことが5分と続けられない落ち着きのない子供だった。10年前ま  ... 続きを読む

no image

お寺のクリスマス

2017/12/26   暮らし

お寺育ちだから、子供の頃からクリスマスはやらないできた。暮れの忙しい時期という事もあるし、東京の家の方には暮れから正月にいたという事は一度もなかった。山寺の暮れの仕事は薪づくりである。お寺の一  ... 続きを読む