-
-
2017年田植え
27日早朝。手前が11番田んぼ。昨夜の雨で線引きが苦労しそうだ。乾いたところから線引きを行い、田植えにみんなが来るのを待つ田んぼ。 28日10時。過去最高の参加者で、延べ人数で5 ... 続きを読む
-
-
2017年苗作り
荒起こしを始める前の苗床の様子。耕す1週間前にソバカスを左2列に5袋撒いた。右側半分は耕して、左半分は耕さないでレンゲの種を蒔いた。やはり耕した方がレンゲは出るようだが、それほどは変わらないと ... 続きを読む
-
-
アラオコシから代掻きへ
代掻きの終わった10番の里地里山協議会の田んぼ。朝日の上る静かな田んぼ。 欠ノ上田んぼのアラオコシから代かきは4日間かかった。田植えに間に合いホッとしている。12枚に分かれている段々畑4反ほど ... 続きを読む
-
-
舟原のクリムソンクローバー
舟原は今花が見頃です。ぜひいらしてください。バス停舟原のすぐ傍です。小田原駅から30分ごとにバスがあります。写真はストロベリーキャンドルTrifolium incarnatumです。クリムソン ... 続きを読む
-
-
2017年 田植え
2017/05/29 稲作
27日早朝。手前が11番田んぼ。昨夜の雨で線引きが苦労しそうだ。乾いたところから線引きを行い、田植えにみんなが来るのを待つ田んぼ。 28日10時。過去最高の参加者で、延べ人数で5 ... 続きを読む
-
-
2017年の稲の育苗
2017/05/27 稲作
荒起こしを始める前の苗床の様子。耕す1週間前にソバカスを左2列に5袋撒いた。右側半分は耕して、左半分は耕さないでレンゲの種を蒔いた。やはり耕した方がレンゲは出るようだが、それほどは変わらないと ... 続きを読む
-
-
アラオコシから代掻きに
2017/05/25 稲作
代掻きの終わった10番の里地里山協議会の田んぼ。朝日の上る静かな田んぼ。 欠ノ上田んぼのアラオコシから代かきは4日間かかった。田植えに間に合いホッとしている。12枚に分かれている段々畑4反ほど ... 続きを読む
-
-
田んぼの肥料ソバカス
蕎麦6種類 小田原久野の久津間製粉さん 小田原に来て以来鶏の餌として、蕎麦の糠を貰っている。 左上から1、玄そば 2、精粉前の選別ごみ 3、ソバカス(磨きによって出るパウダーを含む。) 下の段 ... 続きを読む
-
-
2017年の田んぼが始まる
種籾を川に浸してある。4月9日湿度79%水温13,7度。この時が一番水温が高かった。 今年は4月8日に籾洗いを行った。例年は3月20日前後の春分の日に行う事にしていたのだが、それでは籾が鳩胸状 ... 続きを読む
-
-
2017年の田んぼが始まる。
2017/04/18 稲作
種籾を川に浸してある。4月9日湿度79%水温13,7度。この時が一番水温が高かった。 今年は4月8日に籾洗いを行った。例年は3月20日前後の春分の日に行う事にしていたのだが、それでは籾が鳩胸状 ... 続きを読む