-
-
稲倒伏の原因
一番倒れた4番田んぼ。 今年もまた稲を倒伏させてしまった。水管理で対応できなかったことが、一番の原因だと反省しながらの稲刈りである。秋の長雨と豪雨が続くことが読めなかった。税ン例ではない状態で ... 続きを読む
-
-
稲の倒伏の原因
2016/10/07 稲作
一番倒れた4番田んぼ。 今年もまた稲を倒伏させてしまった。水管理で対応できなかったことが、一番の原因だと反省しながらの稲刈りである。秋の長雨と豪雨が続くことが読めなかった。税ン例ではない状態で ... 続きを読む
-
-
9月1日の欠ノ上田んぼ
11番田んぼ、ひどいことに喜寿糯とサトジマンの苗を間違えていた。何故間違えていたか、理由はよく分からないが、苗床で種を蒔くときにすでに舞い違えていたようだ。私のずさんな管理の結果で申し訳がない ... 続きを読む
-
-
9月1日の田んぼ
2016/09/02 稲作
11番田んぼ、ひどいことに喜寿糯とサトジマンの苗を間違えていた。何故間違えていたか、理由はよく分からないが、苗床で種を蒔くときにすでに舞い違えていたようだ。私のずさんな管理の結果で申し訳がない ... 続きを読む
-
-
台風と倒伏
台風9号が通過した。風速30メートルくらいは吹いたと思う。それなりに強い風であった。朝から12時間ぐらい強い雨と強い風が吹いた。午後になって台風が館山に上陸したといったあたりで一 ... 続きを読む
-
-
台風9号の通過
2016/08/24 稲作
一番倒れている3番4番田んぼ 台風9号が通過した。風速30メートルくらいは吹いたと思う。それなりに強い風であった。朝から12時間ぐらい強い雨と強い風が吹いた。午後になって台風が館 ... 続きを読む
-
-
田んぼの畔草管理
2016/08/16 稲作
畔の状態、ここは狭い場所。左の株一列が6月末の捕植の株で遅れている。 田んぼの畔は広いところでは80センチくらいとっている。普通より広い。棚田の管理では畔が狭いとモグラに壊されたり、滑って落ち ... 続きを読む
-
-
田んぼの畔草管理
畔の状態、ここは狭い場所。左の株一列が6月末の捕植の株で遅れている。 田んぼの畔は広いところでは80センチくらいとっている。普通より広い。棚田の管理では畔が狭いとモグラに壊されたり、滑って落ち ... 続きを読む