-
-
神奈川県県西の水生植物園
2017/05/02 地域
県西部では一番見ごたえのある中井町の「厳島湿生公園」 神奈川県西部の水生植物の植えられているところを見て歩いた。舟原溜池の基礎調査である。まだすべてを廻ったわけではないのだろうが、今のところ7 ... 続きを読む
-
-
カキツバタ園構想
2017/04/24 地域
舟原の溜池にはカキツバタを植えたいと思っている。カキツバタは絶滅危惧種2類に指定されている。万葉、平安の時代から日本人に愛されてきた古典植物である。カキツバタは日本の湿地が失われるに従い、姿を ... 続きを読む
-
-
市民と行政の役割分担
2017/04/10 地域
整備が進んだ、舟原の溜池 過疎地域に行くと、そこに暮らす人たちによって維持されている地域というものがいまでも実感される。東京に暮らしていたころは、火事は消防署が消してくれるもので、自分たちで消 ... 続きを読む
-
-
里地里山のコーディネートによる打ち合わせ会
2017/03/23 地域
この文章は書いて良いことはないと思いながら、やはり書いた方が良いと決意して書く。3月22日に「美しい久野里地里山協議会」の集まりがあった。神奈川県の方から開催の案内が3月15日メールで突然入っ ... 続きを読む
-
-
メールやネットで市民活動は成立した
2017/03/18 地域
組織にはメールで連絡が取り合える組織と、そうでない組織がある。農の会や有機の里、里地里山協議会はメールやホームページで動いている。地域自治会は回覧板。連合自治会は電話網。電話連絡を行う負担は大 ... 続きを読む
-
-
小田原の農業の可能性は大きい
2017/03/14 地域
3月12日小田原有機の里づくり協議会主催の講演会を行った。東京青果の専務取締役の笹部さんの講演と小田原の青蜜柑ジュースとオリーブの取り組みの事例報告を行った。笹部さんからは今現在の日本の市場の ... 続きを読む
-
-
同調圧力
2017/03/13 地域
社会には同調圧力というものが働いている。みんなと同じであることを周囲にたいし、求める社会の傾向のこと。小田原評定が話が長引くことを意味するが、同じになるまで待つという意味だと思う。現状を変えよ ... 続きを読む
-
-
豊洲市場問題
2017/03/09 地域
豊洲市場問題は政治とは何かを考える良い事例である。築地市場の古く狭く、衛生管理不十分の市場を移転するのは必要な判断である。その移転先に何故汚染土壌が確認されていた豊洲が選ばれたかが問題とされて ... 続きを読む
-
-
ふるさと納税の是非
2017/02/28 地域
ふるさと納税に批判が集まってきた。返礼品が商品券というバカな自治体があるそうだ。脱税に手を貸して、自分だけ得をしようとする自治体だ。みっともないことである。そういう恥ずかしい自治体が10指に余 ... 続きを読む
-
-
小田原 保護 舐めんな
2017/01/20 地域
全く申し訳の立たないことになった。職員のジャンパーにひどいことが書かれているとは気付かなかった。小田原市の福祉の職員が差別の服を着用していたのだ。10年間気付かなかった。小田原市役所内部ではど ... 続きを読む