-
-
ラムサールネットのシンポジュウム
2017/06/19 地域
ラムサールネットのシンポジュームが小田原で行われた。100人以上の人が集まった。私も実践者の一人として田んぼの報告をさせてもらった。一番言いたかったことは水田は続けなければいけないという事だ。 ... 続きを読む
-
-
久野舟原の田畑
2017/06/07 地域
早朝に舟原の田植えを待つ田んぼ。東に見えるとがった山が、丹沢の大山である。 舟原に越してきたのは1998年5月らしい。養鶏場の場所を探し始め、すぐ見つけている。そのころは山北の家もそのまま使う ... 続きを読む
-
-
里地里山環境保全の考え方
2017/06/03 地域
ガマの穂刈りの終わった、舟原溜池 明神岳が見える。 自然保護の思想と里地里山の環境保全の思想とは違うものである。ここを混同してしまうと、混乱が起こる。里地里山の成り立ちの根本にあるのは、その場 ... 続きを読む
-
-
神奈川県里地里山条例の見直し
神奈川県では昨年里地里山条例の見直しを行った。私はその条例に関する事業にかかわっていながら、迂闊にもそのことを知らなかった。先日の県の里地里山相談の集まりにおいて、そのことを教えられた。その条 ... 続きを読む
-
-
神奈川県の里地里山条例の見直し
2017/05/14 地域
神奈川県では昨年里地里山条例の見直しを行った。私はその条例に関する事業にかかわっていながら、迂闊にもそのことを知らなかった。先日の県の里地里山相談の集まりにおいて、そのことを教えられた。その条 ... 続きを読む
-
-
田んぼの肥料ソバカス
蕎麦6種類 小田原久野の久津間製粉さん 小田原に来て以来鶏の餌として、蕎麦の糠を貰っている。 左上から1、玄そば 2、精粉前の選別ごみ 3、ソバカス(磨きによって出るパウダーを含む。) 下の段 ... 続きを読む
-
-
カキツバタ園構想
舟原の溜池にはカキツバタを植えたいと思っている。カキツバタは絶滅危惧種2類に指定されている。万葉、平安の時代から日本人に愛されてきた古典植物である。カキツバタは日本の湿地が失われるに従い、姿を ... 続きを読む
-
-
神奈川県県西の水生植物園
2017/05/02 地域
県西部では一番見ごたえのある中井町の「厳島湿生公園」 神奈川県西部の水生植物の植えられているところを見て歩いた。舟原溜池の基礎調査である。まだすべてを廻ったわけではないのだろうが、今のところ7 ... 続きを読む
-
-
カキツバタ園構想
2017/04/24 地域
舟原の溜池にはカキツバタを植えたいと思っている。カキツバタは絶滅危惧種2類に指定されている。万葉、平安の時代から日本人に愛されてきた古典植物である。カキツバタは日本の湿地が失われるに従い、姿を ... 続きを読む
-
-
市民と行政の役割分担
2017/04/10 地域
整備が進んだ、舟原の溜池 過疎地域に行くと、そこに暮らす人たちによって維持されている地域というものがいまでも実感される。東京に暮らしていたころは、火事は消防署が消してくれるもので、自分たちで消 ... 続きを読む