-
-
山村の消滅
山あいなどの過疎地域は人口減少や高齢化が進み、今後、全国の2641集落で人が住まない消滅状態となる恐れがあることが19日、市町村を対象に国土交通省が実施したアンケート(昨年4月時点)で分かった ... 続きを読む
-
-
まちづくりはプロデュース
2007/02/13 地域
稲取り温泉の観光協会の事務長の募集が話題づくりになっている。例の東国原知事同様、電通調べの宣伝効果が何億円ということがニュースになっている。行政の行う箱物づくりがいかに愚かな事かは、夕張市の破 ... 続きを読む
-
-
地域づくり、まちづくり
2007/02/07 地域
まちづくりと言う言葉は定着しているが、使い方に困る事がある。まちづくり、とか言われた時に、どうも、私のように山暮らしが本来と感じている人間には、違和感がある。当然ここで言う「まち」は暮らしの場 ... 続きを読む
-
-
小田原市自治会総連合
2007/01/31 地域
小田原は日本で一番の自治会加盟率の町だと聞いたことがある。実態は分からないが、舟原では100%の加盟率だと思う。73戸ですが。このところ増えたそうだから、75戸ぐらいになったかも知れない。戦前 ... 続きを読む
-
-
自給的に生きる その3
農業に進んで 養鶏を始める事になってしまった、成り行きは、あまりに平飼い養鶏の世界が安易だったからだ。せっかく、新規就農者の始められる良い方向が、いつまでも、こんな事では大変な事になる。ここは ... 続きを読む
-
-
自給的に生きる事 その2
農業に暮そうとしたのはなぜだったんだろう。 山北で暮し始めたころは、別段農業をやろうと考えたわけではなかった。その頃は絵の世界で生きてゆこうと張り切っていた頃だ。個展も年に3回やった年もあった ... 続きを読む
-
-
自給的に生きる事 その1
自給的に暮す。この方法だけが人間が生き残れる道だ。問題は自然から大きく離れてしまった人間が、自然に即応した暮らしに戻れるかにかかっている。ロカンタンはマロニエの根っこで吐き気を催す訳で、自然物 ... 続きを読む
-
-
住民参加と小田原城下町ホール
2006/12/19 地域
城下町ホールに対し、3つの団体から賛成の陳情が出ているそうだ。商店会連合会、自治会総連合会、音楽連盟の3団体から推進陳情が来ている。この3つの団体が、どんな推進陳情をしているのか、お聞きしたい ... 続きを読む
-
-
農村の保全
2006/12/13 Peace Cafe, 地域, 暮らし
農村と言うのは人の住んでいるところだから、保全などと言えば、原住民とか呼び習わした、イギリス人のようで怒られるかも知れない。そういう意味でなく、私が好きな、今も住んでいる、こうした場所がどうす ... 続きを読む