• top
  • 稲作
    • 農法(稲作)
    • 苗作り
    • 水管理
    • 抑草法
    • 土づくり
    • 緑肥
  • 水彩画
  • 楽観農園
  • ギャラリー
    • ギャラリー1
    • ギャラリー2
    • ギャラリー3
  • Mail

地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

  • プロフィール
*
*
*
*
  • top
  • 稲作
    • 農法(稲作)
    • 苗作り
    • 水管理
    • 抑草法
    • 土づくり
    • 緑肥
  • 水彩画
  • 楽観農園
  • ギャラリー
    • ギャラリー1
    • ギャラリー2
    • ギャラリー3
  • Mail
no image

農業研修施設

2006/10/05   あしがら農の会

農業研修と言うと「スワラジ学園」のことを考える。筧次郎さんの書かれた「百姓入門」に目を開かされたところがあり、筧さんのやられることにはずーと注目をしてきた。スワラジ学園の事は、色々のところで学  ... 続きを読む

no image

千田代表の突然の辞任

2006/10/04   あしがら農の会

昨年、11月 代表を交代して、2年間の予定で千田代表になった。私としては、肩の荷も下りたし、やっと普通の会のように、代表が代われるようになったということで、一歩前進だと思っていた。ところが一年  ... 続きを読む

no image

安倍総理大臣の農業政策

2006/10/03   Peace Cafe

国の最も基本となるものは食料だ。食料がなければ、戦争も起こる。平和に暮す、基本が食料だ。その食料を、60%輸入している国、日本は実に危うい状況にある。瑞穂の国も、いまや美しいとは言いがたい。そ  ... 続きを読む

no image

足柄の学校給食

2006/10/02   身辺雑記

地域農業の再生に、学校給食が重要では無いだろうか、と言う指摘があった。その通りだと思う。私も小田原の学校給食を考える会に入っている。この会では、学校給食の現状を調べた。 例えば、小田原の米飯給  ... 続きを読む

no image

足柄の農業の可能性

2006/10/01   地域, 環境関連

この地域に住み始めて21年経った。この間農業に関わり、その可能性を追いかけてきた。様々な有能な、この地域の農業者に出会い、教えを受け、目を開かれてきた。今、この地域で農業を続けている人達は、地  ... 続きを読む

no image

久野里山作り 第3回勉強会

2006/09/30   地域, 里地里山

昨夜、久野の区民会館で第3回里山作りの、勉強会があった。私は里山を再生するには、地域の農業が活性化するしかないという事を、繰り返し話させてもらった。同じことを言われる方は、何人か居たが、みなさ  ... 続きを読む

no image

アミノ酸新製法 微生物発酵で大量生産

2006/09/29   自然養鶏

協和発酵は26日、アミノ酸の一種のL-チロシンを、発酵法により工業生産する製法を世界で初めて確立したと発表した。今年中にサンプル出荷を開始し、2007年に製造を開始する計画だ。L-チロシンは、  ... 続きを読む

no image

ダーウィンの悪夢

2006/09/28   環境関連

グローバリゼーションが何故問題なのか、「山形国際ドキュメンタリー映画祭」で昨年受賞したフランス制作のドキュメンタリー「ダーウィンの悪夢」がその実態を表している。日本では公開はされなかったようだ  ... 続きを読む

no image

食農教育

2006/09/27   本

昨夜は、無理を言って夜に「食農教育」の阿部さんに来ていただいた。夜わざわざは申し訳なかったのだが、昼が時間がとれず、そういうことになってしまった。カメラマンの方にも、遅くまで、申し訳なかった。  ... 続きを読む

no image

水谷仁美さんの画集「水彩の筆あと」

2006/09/26   水彩画

「水彩の筆あと」 水谷仁美さんの画集が送られてきた。遺作展があったようにも聞いたが、知らないまま過ぎていた。葬儀も出席できず、香典だけ届けると言う状態だった。 今になって画集を見ながら、寂しさ  ... 続きを読む

« Previous 1 … 713 714 715 … 736 Next »
  • アーカイブ

  • 最近の投稿

    • 310 水彩画 日曜展示 2025年7月13日
    • 絵は身体で描く 2025年7月12日
    • 髪型で判るもの 2025年7月11日
    • 選択、参院選挙 2025年7月10日
    • 生家は寺子屋だった 2025年7月9日
    • ダッシュ村は残して欲しい 2025年7月8日
    • ひこばえ、稲刈り後1ヶ月 2025年7月7日
  • 全カテゴリー

    • 「ちいさな田んぼのイネづくり」 (62)
    • 10月 (9)
    • 11月 (8)
    • 12月 (3)
    • 1月 (1)
    • 2月 (7)
    • 3月 (8)
    • 4月 (16)
    • 5月 (11)
    • 6月 (9)
    • 7月 (6)
    • 8月 (10)
    • 9月 (6)
    • Peace Cafe (2,297)
    • あしがら農の会 (189)
    • このサイトについて (1)
    • ジャガイモ (3)
    • トマト (1)
    • マーマレード (1)
    • 保存食 (11)
    • 味噌 (26)
    • 土づくり (3)
    • 土づくり (6)
    • 地域 (429)
    • 大豆 (38)
    • 大麦 (4)
    • 小麦 (2)
    • 抑草法 (13)
    • 日帰り温泉 (53)
    • 暮らし (608)
    • 最小限の家 (1)
    • 最小限の家づくり (31)
    • 未分類 (4)
    • 本 (94)
    • 果樹酒 (2)
    • 果菜類 (1)
    • 楽器 (32)
    • 楽観農園 (278)
    • 水彩画 (992)
    • 水牛 (2)
    • 水管理 (18)
    • 玉ねぎ (8)
    • 環境関連 (235)
    • 石垣島 (288)
    • 稲作 (485)
    • 糠利用 (1)
    • 緑肥 (8)
    • 緑肥 (4)
    • 自然養鶏 (165)
    • 自給 (682)
    • 苗作り (17)
    • 落ち葉利用 (1)
    • 製粉 (1)
    • 身辺雑記 (520)
    • 農法(大豆) (16)
    • 農法(稲作) (79)
    • 農法(麦) (1)
    • 醤油 (15)
    • 里地里山 (42)
    • 野菜 (5)
    • 麦 (5)
  • プロフィール

地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

Copyright© 地場・旬・自給 , 2025 All Rights Reserved.