• top
  • 稲作
    • 農法(稲作)
    • 苗作り
    • 水管理
    • 抑草法
    • 土づくり
    • 緑肥
  • 水彩画
  • 楽観農園
  • ギャラリー
    • ギャラリー1
    • ギャラリー2
    • ギャラリー3
  • Mail

地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

  • プロフィール
*
*
*
*
  • top
  • 稲作
    • 農法(稲作)
    • 苗作り
    • 水管理
    • 抑草法
    • 土づくり
    • 緑肥
  • 水彩画
  • 楽観農園
  • ギャラリー
    • ギャラリー1
    • ギャラリー2
    • ギャラリー3
  • Mail
no image

糠抑草の整理

2006/10/25   抑草法, 稲作, 糠利用

山下さんから、除草剤を使わない稲作りのメールが送られてくる。色々のヒントが隠れていて、参考になる。専業の農家の方が、研究的にやられ、色々書いてくださるので、内容が深い。でも、素人は恐れる必要が  ... 続きを読む

no image

沈黙の社会にしないために

2006/10/24   Peace Cafe

「沈黙の社会にしないために」立川・反戦ビラ裁判の上申書集が出来た。これだけは許せないと思い、離れていは居るが、支援をしてきた裁判だ。最高裁に上申書を出して欲しい。という要望があり、早速出した。  ... 続きを読む

no image

ホタルブクロ

2006/10/23   身辺雑記

ホタルブクロ Campanula punctata Lam. var. punctataには白花と赤花の2種がある。もちろん中間色もある。この色がなかなか面白い。寒くなってきて、ホタルブクロの  ... 続きを読む

no image

小田原市市民会館:城下町ホールの建設

2006/10/22   Peace Cafe

昨夜、城下町ホールについての、ワークショップがあった。このホールが問題建築らしいという事は、聞いていたが、これほどのものかと驚愕した。呆然、唖然、思考が停止してしまった。帰ってからも腸が煮え返  ... 続きを読む

no image

韓国人の兄弟

2006/10/21   身辺雑記

私には、在日韓国人の兄弟が居る。血はつながっていないが、私の父を、その人も父として対してくれていたので、いつの間にか、私とも兄弟のようになった。年は私より10歳上だ。息子さんの年を聞いたら、4  ... 続きを読む

no image

地場・旬・自給の続き

2006/10/20   あしがら農の会

頂いたご意見を含め、又農の会の掲示板でも展開されている、考え方を含め、農の会のこれからの展望を考えてみたい。 「農業者・市民農・消費者・顧問と呼んでいる協力農業者」正確に言うと、この4者によっ  ... 続きを読む

no image

地場・旬・自給について

2006/10/19   あしがら農の会

あしがら農の会設立時に、考え方があった。むしろ実体はなく、考え方だけがあった。これから始めるのだから、当然のことだろう。その時考えたことが、「地場・旬・自給」だ。一人の自給を7,8年間、山北で  ... 続きを読む

no image

国連事務総長:韓国の潘基文氏

2006/10/18   Peace Cafe

事務総長に韓国の潘基文氏がなった。国連の仕組みがどうも、不鮮明であるが、4回目の予備投票に参加した15カ国のうち14カ国が賛成票を投じ、唯一「意見なし」で棄権した国が日本だ、そうだ。日本外交の  ... 続きを読む

no image

「想像」 発行所の羽生槙子氏

2006/10/17   本

定期購読している雑誌が、送られてきた時のうれしさ。封を開けるときのもどかしさ。「想像」が先日来た。その前には、江ノ島電鉄「鎌倉高校前の海」を送っていただいた。羽生槙子さんという詩人からだ。想像  ... 続きを読む

no image

くず米集めと足柄の農家

2006/10/16   Peace Cafe

足柄地域では、くず米の事を「さなご」と、美しい名前で呼ぶ。おさなごという言葉があるから、お米の子供ということだろう。青さ、青米と私は呼んでいた。 地域の何軒かの大きな農家から、さなごは分けても  ... 続きを読む

« Previous 1 … 711 712 713 … 736 Next »
  • アーカイブ

  • 最近の投稿

    • 310 水彩画 日曜展示 2025年7月13日
    • 絵は身体で描く 2025年7月12日
    • 髪型で判るもの 2025年7月11日
    • 選択、参院選挙 2025年7月10日
    • 生家は寺子屋だった 2025年7月9日
    • ダッシュ村は残して欲しい 2025年7月8日
    • ひこばえ、稲刈り後1ヶ月 2025年7月7日
  • 全カテゴリー

    • 「ちいさな田んぼのイネづくり」 (62)
    • 10月 (9)
    • 11月 (8)
    • 12月 (3)
    • 1月 (1)
    • 2月 (7)
    • 3月 (8)
    • 4月 (16)
    • 5月 (11)
    • 6月 (9)
    • 7月 (6)
    • 8月 (10)
    • 9月 (6)
    • Peace Cafe (2,297)
    • あしがら農の会 (189)
    • このサイトについて (1)
    • ジャガイモ (3)
    • トマト (1)
    • マーマレード (1)
    • 保存食 (11)
    • 味噌 (26)
    • 土づくり (3)
    • 土づくり (6)
    • 地域 (429)
    • 大豆 (38)
    • 大麦 (4)
    • 小麦 (2)
    • 抑草法 (13)
    • 日帰り温泉 (53)
    • 暮らし (608)
    • 最小限の家 (1)
    • 最小限の家づくり (31)
    • 未分類 (4)
    • 本 (94)
    • 果樹酒 (2)
    • 果菜類 (1)
    • 楽器 (32)
    • 楽観農園 (278)
    • 水彩画 (992)
    • 水牛 (2)
    • 水管理 (18)
    • 玉ねぎ (8)
    • 環境関連 (235)
    • 石垣島 (288)
    • 稲作 (485)
    • 糠利用 (1)
    • 緑肥 (4)
    • 緑肥 (8)
    • 自然養鶏 (165)
    • 自給 (682)
    • 苗作り (17)
    • 落ち葉利用 (1)
    • 製粉 (1)
    • 身辺雑記 (520)
    • 農法(大豆) (16)
    • 農法(稲作) (79)
    • 農法(麦) (1)
    • 醤油 (15)
    • 里地里山 (42)
    • 野菜 (5)
    • 麦 (5)
  • プロフィール

地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

Copyright© 地場・旬・自給 , 2025 All Rights Reserved.