• top
  • 稲作
    • 農法(稲作)
    • 苗作り
    • 水管理
    • 抑草法
    • 土づくり
    • 緑肥
  • 水彩画
  • 楽観農園
  • ギャラリー
    • ギャラリー1
    • ギャラリー2
    • ギャラリー3
  • Mail

地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

  • プロフィール
*
*
*
*
  • top
  • 稲作
    • 農法(稲作)
    • 苗作り
    • 水管理
    • 抑草法
    • 土づくり
    • 緑肥
  • 水彩画
  • 楽観農園
  • ギャラリー
    • ギャラリー1
    • ギャラリー2
    • ギャラリー3
  • Mail

マイコス菌の実験を始めた。

2025/02/08   楽観農園

 のぼたん農園では水が足りない。マイコス菌を使った稲作は、水のいらない稲作りだという。先日農園に見えた、照沼農園の照沼さんが昨年やってみて、水がなくて稲が出来たので驚いたといわれた。これは天水  ... 続きを読む

フジテレビ問題

2025/02/07   Peace Cafe

 フジテレビ問題は全く肝心の所がずれた取り扱いなので、話題沸騰ではあるが無視してきた。しかし、あまりに興味本位に扱われていて、テレビによる一億総白痴が起きているという、問題の核心を誰も扱わない  ... 続きを読む

水牛牧場の計画

2025/02/06   楽観農園

 水牛を飼うことになったのは2021年の6月である。そろそろ5年になる。石垣島で水牛を飼っている3人で、のぼたん農園で水牛牧場を計画している。福仲先生と嶋田さんと私である。この計画には水牛によ  ... 続きを読む

AI革命による働き方の変化

2025/02/05   身辺雑記

 いかがわしい職業というのは、世の中には数々あるわけだが、中でも経営コンサルタント業の人は付き合いにくかった。ある開発事業で一緒に仕事をしたことがある。責任感が薄く、口先だけで適当な情報を語る  ... 続きを読む

日本が行った棄民

2025/02/04   Peace Cafe

 明治帝国主義は棄民を行った。戦後民主主義も棄民を行った。これは忘れてはならない日本の統治者の行った暗黒の歴史である。先日、「移民 棄民 遺民 」国と国の境界線に立つ人々 安田 峰俊 (著)と  ... 続きを読む

絵画の線

2025/02/03   水彩画

 どの絵も素晴らしい絵だ。絵画には線が現われる。西洋画では線のことをトウシュウとかタッチという。先日の水彩人の総会の後の飲み会で、中川一政の線の話になった。私は「あの汚い線が魅力的だ」というこ  ... 続きを読む

288 水彩画 日曜展示

2025/02/02   水彩画

288 水彩画 日曜展示 661「睡蓮池5」を描き進めた。 2025,1 15号 662「睡蓮池6」 2025,1 中判全紙 660「睡蓮池4」を描き進めた。 2025,1 15号 663「睡  ... 続きを読む

米価もくろみ外れて高止まり

2025/02/01   楽観農園

 米価がいくらか高くなり、米作り農家が希望を感じている。しかしこの程度の値上がりでは、稲作農家が増加するとも思えない。所がこの程度の値上がりでも、世間でも、農水省ですら困ったことだと考えている  ... 続きを読む

核兵器 日本の矛盾

2025/01/31   Peace Cafe

 日本は世界唯一の被爆国で有り、平和憲法を国是とする国である。ノーベル平和賞を受賞した核廃絶組織のある、反核および核軍縮推進を指向する国である。その一方で、政府としては国連の世界平和の為に進め  ... 続きを読む

陰謀論と社会の不健全化

2025/01/30   Peace Cafe

 陰謀論という物がある。トランプ氏がアメリカ大統領に成った原因の一つといわれている。例えば、移民はペットの犬を食べていると大統領候補者の討論で発言をした。まともな判断力が有権者にあれば、根拠無  ... 続きを読む

« Previous 1 … 15 16 17 … 735 Next »
  • アーカイブ

  • 最近の投稿

    • 生家は寺子屋だった 2025年7月9日
    • ダッシュ村は残して欲しい 2025年7月8日
    • ひこばえ、稲刈り後1ヶ月 2025年7月7日
    • 309 水彩画 日曜展示 2025年7月6日
    • 韓国に初めて行く。 2025年7月5日
    • 白鵬のSUMOを世界に広げる活動 2025年7月4日
    • 台湾の大豆農家 2025年7月3日
  • 全カテゴリー

    • 「ちいさな田んぼのイネづくり」 (62)
    • 10月 (9)
    • 11月 (8)
    • 12月 (3)
    • 1月 (1)
    • 2月 (7)
    • 3月 (8)
    • 4月 (16)
    • 5月 (11)
    • 6月 (9)
    • 7月 (6)
    • 8月 (10)
    • 9月 (6)
    • Peace Cafe (2,293)
    • あしがら農の会 (189)
    • このサイトについて (1)
    • ジャガイモ (3)
    • トマト (1)
    • マーマレード (1)
    • 保存食 (11)
    • 味噌 (26)
    • 土づくり (3)
    • 土づくり (6)
    • 地域 (429)
    • 大豆 (38)
    • 大麦 (4)
    • 小麦 (2)
    • 抑草法 (13)
    • 日帰り温泉 (53)
    • 暮らし (608)
    • 最小限の家 (1)
    • 最小限の家づくり (31)
    • 未分類 (4)
    • 本 (94)
    • 果樹酒 (2)
    • 果菜類 (1)
    • 楽器 (32)
    • 楽観農園 (278)
    • 水彩画 (992)
    • 水牛 (2)
    • 水管理 (18)
    • 玉ねぎ (8)
    • 環境関連 (235)
    • 石垣島 (288)
    • 稲作 (485)
    • 糠利用 (1)
    • 緑肥 (8)
    • 緑肥 (4)
    • 自然養鶏 (165)
    • 自給 (682)
    • 苗作り (17)
    • 落ち葉利用 (1)
    • 製粉 (1)
    • 身辺雑記 (520)
    • 農法(大豆) (16)
    • 農法(稲作) (79)
    • 農法(麦) (1)
    • 醤油 (15)
    • 里地里山 (42)
    • 野菜 (5)
    • 麦 (5)
  • プロフィール

地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

Copyright© 地場・旬・自給 , 2025 All Rights Reserved.