-
-
戦後70年談話
2015/02/11 Peace Cafe
近隣諸国に対する日本の歴史認識を示すために、戦後50年に際し行った村山談話がある。「わが国は、遠くない過去の一時期、国策を誤り、戦争への道を歩んで国民を存亡の危機に陥れ、植民地支配と侵略によっ ... 続きを読む
-
-
殺害写真の公開
2015/02/10 Peace Cafe
小学校の教師が5年生の子供達に、イスラム国による湯川さんの殺害の写真を見せて授業を行ったと言う。その原因は、私の想像ではラジオで公開すべきだと主張していた人にあると思っている。名前は忘れたが、 ... 続きを読む
-
-
資本主義とテロリストの出現
2015/02/08 Peace Cafe
元防衛大臣が、イスラム国の残虐な殺人を前にして、こうした時は国を上げて、一致団結して対応を取らなければならない。政府の姿勢を批判する事は、与野党初め、国民全体にもあってはならない、と発言してい ... 続きを読む
-
-
後藤さんのメッセージ
2015/02/06 Peace Cafe
目を閉じて、じっと我慢。怒ったら、怒鳴ったら、終わり。それは祈りに近い。憎むは人の業にあらず、裁きは神の領域。―そう教えてくれたのはアラブの兄弟たちだった。・・・・後藤健二 後 ... 続きを読む
-
-
何故イスラム国が出来たか。
2015/02/02 Peace Cafe
後藤さんの事が去来して、落ち着いて眠る事が出来ない。後藤さんは調べれば調べるほど素晴らしい人だ。どうも、シリアに入っても自分なら大丈夫だという意識があったようだ。残念ながら、その事は間違いだっ ... 続きを読む
-
-
イスラム国と安倍氏
2015/01/29 Peace Cafe
イスラム国に2人の日本人が拉致された事は、政府は2ヶ月以上前の11月に把握していたという事だ。と言う事はその後の日本政府の言動、行動は拉致された日本人を意識した上でのことだった。安倍氏が中東に ... 続きを読む
-
-
積極的平和主義の姿なのか
2015/01/25 Peace Cafe
安倍総理は中東訪問を切り上げて帰国した。イスラム国で捕まった邦人の殺害予告への対応である。そして、湯川さんの殺害の写真を持った後藤さんがの映像が公開された。今回の事態を見るに、積極的平和主義の ... 続きを読む
-
-
キヤノングローバル戦略研究所山下 一仁氏
2015/01/22 Peace Cafe
山下 一仁 氏(キヤノングローバル戦略研究所)は農業政策についての数少ない評論を続けている人だ。よく読ませていただく。その主張は、米価が下がっても、農家所得に占める農業所得の割合が低い兼業農家 ... 続きを読む
-
-
イスラム国日本人殺害予告
2015/01/21 Peace Cafe
イスラム国で日本人2名の殺害予告映像が流された。安倍氏の積極的平和外交に基づく、中東訪問を狙っての事だろう。積極的平和主義の裏には、こうした悲惨な事が起こる可能性を考えておかなければならない。 ... 続きを読む
-
-
原油価格の下落と日本経済
2015/01/20 Peace Cafe
ガソリンスタンドに行くと、確かにガソリン価格が下がってきた。行くたびに下がっていて、1リットル130円で入れられた。これは久しぶりの感じだ。何しろ原油価格は半値になったのだから、もっと下がって ... 続きを読む