戦後70年談話

   

近隣諸国に対する日本の歴史認識を示すために、戦後50年に際し行った村山談話がある。「わが国は、遠くない過去の一時期、国策を誤り、戦争への道を歩んで国民を存亡の危機に陥れ、植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました。私は、未来に誤ち無からしめんとするが故に、疑うべくもないこの歴史の事実を謙虚に受け止め、ここにあらためて痛切な反省の意を表し、心からのお詫びの気持ちを表明いたします。」その後、60年に際し行った小泉談話がある。「また、我が国は、かつて植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました。こうした歴史の事実を謙虚に受け止め、改めて痛切な反省と心からのお詫びの気持ちを表明するとともに、先の大戦における内外のすべての犠牲者に謹んで哀悼の意を表します。」ほぼ同様の歴史認識を示している。

戦後70年に際して、安倍氏が総理大臣談話を出すようだ。その歴史認識が問われる。進め方としては、有識者会議を設置して検討する事になっている。総理大臣談話だから、総理大臣が与党での相談もなく、もちろん、国会での審議なぞしないで出すべきだという意見も出てきている。安倍氏が過去の談話を踏襲するのであれば、その通りである。しかし、大きく変えようとしている。これは近隣諸国との外交上の方針転換である。相談なくやればいいとは言えない重要な案件になっている。歴史認識に関して、安倍氏の考えが本心では、過去の総理大臣談話とは異なると言う事だろう。安倍氏が植民地支配も、侵略戦争もなかったと考えていると、私は推測している。多分大半の日本及び、日本の政治に関心のある人は、そのように想像しているだろうと思う。この安倍氏の本音ではないかと推測される所と、70年談話の内容とが、問題にされる。総理大臣談話と言うものは、安倍氏の個人的考えを示すものではない。日本全体の歴史認識と、今後の外交方針として出される。

そこで心配されているのが、安倍氏が個人の信条に基づき、植民地支配や侵略戦争に関して、曖昧にしてしまうのではないかと言う事だ。ドイツがヨーロッパ社会に復帰するためには、徹底したナチスドイツへの、批判と反省がある。それに伴う法律の制定や賠償も行った。その結果、EUという国を越えた連合体が産まれたのだろう。日本は歴史認識に置いて、安倍氏のように本音では侵略など無かったとする総理大臣が登場し、戦争責任者の合祀される靖国神社に参拝し英霊に誠をささげると発言する。これでは、近隣諸国の不満と、不安は高まる事は当然と言わざる得ない。こうした総理大臣が登場し、自民党の中にほとんど異論が見られない状況にある事が、残念ながら日本の政治の現実である。民主主義国家であるから、外交上不利益になるとしても、国民の多数決の意見であるならば、従わざる得ないという事はある。

問題は国民の総意を汲みあげる手法である。有識者会議を作り、見解をまとめると言う事である。安倍政権の常とう手段である。自分の意見を代弁する様な、有識者を集め、一部に平易な人を加えお茶を濁す。しかし、NHKの人事を見ても分かるように、まともな人選が行われた事がない。極めて憂慮される事態が進んでいる。過去2回出された談話を覆すようなものを出すとすれば、それは日本の未来に対して、大きな方向転換がなされると言う事になる。外交的案件は一時の世論、個人の思想によって、安易に変えてはならないものだろう。自民党政治の歴史をも崩す事になる。本来であれば、充分の国会での議論を踏まえ、国民投票を行い、行われなければ成らないほどに重大事である。せめてその筋道は通してほしい。

 - Peace Cafe