-
-
あしがら農の会の田植え
2022/05/31 あしがら農の会
5月28日。欠ノ上田んぼの田植え。手前から2人目が私、全体で4位。まだ普通に田植えが出来る。というのは嘘で、奥の方は始めるのが遅いだけ。しかし、この通り上位3人は女性。27日は27名。28日 ... 続きを読む
-
-
小田原の麦畑と玉ねぎとジャガイモ
2022/04/25 あしがら農の会
小田原に来た目的の一つが畑の管理。草取りや土寄せである。いつも充分に出来ないでお世話になりぱなしだった。今年は月一回は来て畑の管理をするつもりでいる。溜め池の草管理もやるつもりだ。1週間と短 ... 続きを読む
-
-
小田原の苗代作り
2022/04/21 あしがら農の会
写真は苗代が穴あきトンネル。その左側に直播の水田。全体で2畝ほどである。品種はハルミ。気温は12度から、20度ぐらい。種籾は2週間川に下してあったもの。4月20日播種。 小田原の苗代作 ... 続きを読む
-
-
大豆の収穫→タマネギの植え付け→小麦の播種へ
2021/11/29 あしがら農の会
大豆の収穫の後半分を11月27日に行った。まだ乾いて居ないものがあり、乾かしてある。大豆の収穫期がずいぶん時期がずれるようになってしまった。たぶん種大豆の選別をしないできたことの問題が出てい ... 続きを読む
-
-
大豆の収穫を行う
2021/11/25 あしがら農の会
あしがら農の会の大豆の会で収穫を行った。全部で3反ぐらいの畑だと思う。総生寺裏が一反。舟原の斜面の畑が、2反。家の脇には渡部さんの管理してくれた大豆畑が2畝すこし。今年は大豆収穫量クイズが行 ... 続きを読む
-
-
小田原生活から石垣島絵画生活に
2021/10/05 あしがら農の会
欠ノ上田んぼのハザガケ 小田原での稲刈りが終わり、石垣島に昨日の夜帰った。今回の小田原はまずは水彩人展であった。そして、柿の下田んぼの稲刈りから脱穀精米と行った。石垣島にお米を送った。溜池の ... 続きを読む
-
-
参加自由の農の会のお茶摘み
2021/05/03 あしがら農の会
ことしはお茶摘みに出ることができた。お茶摘みは想像以上に楽しかった。一年ぶりに会う事の出来た人が沢山いた。お茶の会は原発事故で一度停止した。そして、10年経って復活していた。これお茶の会を支 ... 続きを読む
-
-
農業を職業にする事は難しくなる。
2021/04/08 あしがら農の会
農業を職業にすることは大変に厳しい状況になっている。農業をして生きるというほど面白い生き方はないだろうから、実に残念なことだ。生活が出来るのであれば、農業をやってみたいという人は沢山いるのだ ... 続きを読む
-
-
大麦の播種と大豆の脱粒
2020/11/30 あしがら農の会
小田原の家の脇の畑2畝を麦の会の畑にした。ビールの為の大麦作りである。右側にあるのがソーラーパネル。原発事故後に作った。エネルギー自給である。坂の向こう側の高いところにあるのが、鶏小屋。下側 ... 続きを読む
-
-
あしがら農の会持続の理由
2020/11/23 あしがら農の会
あしがら農の会は緩やかな共同作業の農業グループとして旨く回っている。その理由はいくつかある。稲作農業は極めて危ういところに来ている。経済に振り回された無い、市民的な自給農業こそ、日本の安全保 ... 続きを読む