-
-
農業技術の継承
2009/04/22 あしがら農の会
農家になれるか、成れないかの一番の分かれ道は技術の確立にある。それは別にどんな職業でも当然の事であるが。身体を使う職業では、決定的な要素になる。まして、有機農業となれば経験的な蓄積を、頭と身体 ... 続きを読む
-
-
あしがら農の会通信84号
2009/04/16 あしがら農の会
あしがら農の会では毎月通信を発行している。先日鈴木編集長に伺うと、600部ぐらい作るそうだ。この通信から、農の会のことを知ってくれる人も多い。それぞれの記事が、並列的に並べられている。統一した ... 続きを読む
-
-
農の会の前進
2009/04/12 あしがら農の会
農の会には、4つの事業がある。1、田んぼの会 2、お茶の会 3、大豆の会 4、新規就農者支援事業(宅配) 新規就農者への対応で変化があった。「農産物の宅配」は新規就農者の生活を支えなければ成ら ... 続きを読む
-
-
小田原有機農業モデルタウン
2009/04/04 あしがら農の会
小田原が有機農業モデルタウンに選定された。何とかなった。間にあった、一安心である。責任の重大さもずんと来る。思えば山北に越してきて20数年、ここに向けて進んできたようなものだった。何としても、 ... 続きを読む
-
-
1000万円の家の提案
2009/03/16 あしがら農の会
あしがら農の会では定例会の後、ゲストスピーカーとして、関係者の誰かが直接農業と言う事で無く。日常行っている活動を話してもらうことが始まった。3月は自然素材の住宅を提案してきた、舟原田んぼの岩越 ... 続きを読む
-
-
大釜が来た。
2009/03/12 あしがら農の会
大豆の会では7つの鉄釜を使って、味噌作りをを行っている。今までで一番大きな釜が90センチのもの。全体で150キロぐらいの大豆を煮るので、7つあってギリギリと言う状態だった。一度、250キロも煮 ... 続きを読む
-
-
やりたい人がやりたいことをする。
2009/02/07 あしがら農の会
メールでNPO法人あしがら農の会に就職したいのですが。と言う問い合わせがあった。もちろん給与が必要な専従職員が置けるような会ではないので、説明してお断りした。しかし、周囲から見て、やっているこ ... 続きを読む
-
-
味噌作り
昨日はいよいよ大豆の仕込を行った。大豆の種を7月7日に蒔いてから、半年で味噌の仕込みになる。10回目の味噌作りと言う事にした。みんな名前を胸につける。そこに何回の味噌作りかの回数をつけて、初め ... 続きを読む
-
-
MOAという組織について
2008/11/11 あしがら農の会
小田原で有機農業をしていると、よくMOAの人に出会う。MOAとは岡田茂吉アソシエーションと言う宗教団体である。熱海に総本部のようなものがあるから、当然この地域には、MOAの信者の方が多い。私は ... 続きを読む