-
-
いまこそ宮沢賢治に学ぶことがある
2024/06/10 暮らし
資本主義が行き詰まった時代こそ、宮沢賢治の思想に学ぶところが大きい。それは現代社会が、個人主義が強まったこと。阻害された社会になっていること。能力主義が正義になっていること。お金の価値観が絶 ... 続きを読む
-
-
想像力は読書で作られる
2024/05/25 暮らし
本を読むことは好きである。石垣から成田まで飛行機の中でも本さえあれば、三,四時間は何でもない。あっという間に過ぎている。本を読み出すと本の世界に入り込んでしまう。本の世界に自分が漂う事ができ ... 続きを読む
-
-
コロナ5類移行から1年が経過
2024/05/15 暮らし
コロナが5類に移行されて一年が経過した。この一年、コロナの爆発的な増加はなかった。しかし、無くなったわけではなく、潜在化して一定数の感染はは広げている。年寄には今でもきお付けるべき病気である ... 続きを読む
-
-
経済停滞の中、暮らしはどうなるか
2024/04/16 暮らし
熱帯睡蓮のティナ 若い人達はこれからの生活をどうしたら良いのかと、日本の長い停滞期の中で、不安だろうと思う。私が若い頃は、これからどんどん暮らしは良くなると思えたし、実際に多くの家がそうだっ ... 続きを読む
-
-
健康重視の暮らし
2024/03/16 暮らし
C放牧地 健康オタクだろうという自覚がある。何としても100まで絵を描くつもりだからだ。そのためには日々の暮らしを考える必要がある。最近あまり色々のことに興味が行かなくなって、ほぼ365日同 ... 続きを読む
-
-
労働と不労所得の問題
2024/03/09 暮らし
日本は世界でビリクラスの格差社会になってしまった。よく富裕層のことが言われる中国やアメリカと大差ない格差社会になってしまったのだ。日本では2022年、上位10%の高額所得者が全所得の44.2 ... 続きを読む
-
-
新しい「山の人」に成る。
2024/02/27 暮らし
わかばが留守なので、なんとなく物足りないサクラとのぼたん。 山の人という言葉は柳田国男の民俗学の中に出てくる。「山の人」とは「原遊動民」と考えて良い。権力から離れた流浪の民であ ... 続きを読む
-
-
Xiaomi(シャオミ)のPAIの使い方
2024/02/13 暮らし
建設中のラム酒工場。のぼたん農園のすぐ上に出来る。 Xiaomi Mi Band 6のスマートウオッチをしている。3千円くらいで買ったのだと思う。この価格では、 ... 続きを読む
-
-
台湾自然農場見学
2024/01/29 暮らし
まず、淡水の幸福農荘の写真です。 農園を見下ろす、テラス作業場 食べられる台湾の野草 ひこばえの枯れ残る姿。 叢生栽培のパイナップル この畑で3個だけ収穫があったそうだ。 こち ... 続きを読む
-
-
動禅体操の手順と要点
2024/01/19 暮らし
朝の動禅がなんとか続いている。今年も根気よく続けたい。改めてそう書かなければ継続できないので書いた訳で、少し恥ずかしい。なかなか動禅体操が楽しいので、やりたいと言うところまでは進まない。やり ... 続きを読む