-
-
2月の自給畑
2月は農作業の、全てが始まる月。春節2月7日。旧暦のお正月。ここからが本当の意味での、農作業の1年が始まる。いよいよ苗づくり。畑を有効に使うためには、苗を上手く利用するのが、一つのやり方。もち ... 続きを読む
-
-
味噌の仕込み
昨日は、小宮さんのブルーベリー園で一日、味噌作りを楽しんだ。寒い日が続いた中、幸い陽射しも暖かく、心地よい一日だった。毎年の一品料理の持ち寄りだが、今年は、なかなか充実していて、おいしいものを ... 続きを読む
-
-
米袋の麹作り
今回はいつものやり方より、簡便な方法と言う事で、米袋で仕込む麹作りを試してみた。中原さんが試みて、上手く行ったというのだ。袋に入っていると言う点、前から雑菌が付きにくく、又運搬にもいい。可能性 ... 続きを読む
-
-
麹の仕込み
本日は、早朝から小宮農園で麹の仕込みを行う。一人3キロだけど、150キロ分だから、50回セイロを使うことになる。5組並べて行って、10回と言う事だから。丸、一日かかることだろう。中原さんが全体 ... 続きを読む
-
-
醤油の仕込み
昨日は楽しみだった、醤油作りをスタートさせた。長年の夢だったので、嬉しくて仕方がない。こう言う事やらせてもらえるのも、同じ気持ちのある仲間がいればこそだ。11日に日を決めてという、急なことだっ ... 続きを読む
-
-
お茶畑の管理
2008/01/14 自給
お茶畑に鶏糞撒きを行った。冬の間に一度はやらないと行けない。お茶は窒素肥料が沢山必要なものらしい。以前山北の峰でお茶の自然栽培をやられている方の所を見学した。酒匂川フォーラムで大勢で出かけた。 ... 続きを読む
-
-
醤油作り
小麦を4キロ、山下さんが分けてくれたので、ついに醤油作りが始まる。以前から大豆の会で醤油作りに取り組みたい。と言う話は出ていた。農の会でやるのに、小麦を買うと言うのでは、ちょっと変だと言う事で ... 続きを読む
-
-
廃棄魚網
2008/01/10 自給
廃棄された魚網を貰いにいった。真鶴の岩漁協だ。10年前に小田原に養鶏場を作ったときも、魚網を貰った。そのときは石綿さんが、まとめて貰った物を分けてくれた。全国の漁港に絵を描きに歩いたので、漁港 ... 続きを読む