「 稲作 」 一覧

no image

田んぼの土壌の変化

2009/06/21   稲作

今年の舟原の田んぼでの大きな特徴は、上の田んぼと、下の2枚の田んぼとの土壌の違いが目立ってきたことである。舟原では、あらおこし、水入れ、代かきと、田植えに出来る限り接近させることにしている。水  ... 続きを読む

no image

田植えで気付いたこと

2009/06/15   稲作

今年は4箇所の田植えに関わった。それぞれ田んぼの個性がある。田んぼはまさに多様である。水が関わると言う事で、全てが複雑化し、又その逆に単純化する。水が土壌にかかわる。畑の乾いた土とは、全くの違  ... 続きを読む

no image

田んぼの入水口の作り方

2009/06/12   稲作

舟原田んぼの入水口を作った。主に岩越さんが作ったのだが、アイデアを出し合いながら、とても良い入水口を作った。舟原の場合、ともかく水温を上げる工夫だ。今の時期の昼間でも15度くらいの水温が続く。  ... 続きを読む

no image

田んぼの海水撒き

2009/06/10   稲作

毎年、田んぼに海水を撒いてきた。坊所でも撒いていた、舟原に移動して3回目だから、併せて5回目の事になる。海水を使い始めたのは、養鶏の餌の発酵だ。米糠を発酵させる際に加える100リットル程度の水  ... 続きを読む

no image

チェーン除草

2009/06/09   稲作

国府津にある志村さんのされている田んぼでチェーン除草の試験が行われた。志村さんは、お米屋さんだが、お米を販売しているのだから、田んぼをやってみたいと言う人だ。至極まともな考えであるが、今の時代  ... 続きを読む

no image

早期湛水田んぼ

2009/06/05   稲作

鬼柳の「めだか田んぼ」は市と、県と、市民団体と、で作られている「めだか協議会」において、「あしがら農の会」に管理を依頼された田んぼである。地主さんとしては、5メートル×100メートルという細長  ... 続きを読む

no image

田植えの手伝い

2009/06/01   稲作

昔から田植えは地域の作業だ。手伝いする、される。田んぼの作業を通して、地域というものが形成される、良い機会だった。農の会でもこのところの土日は、たいていはどこかの田んぼが田植えをしている。一度  ... 続きを読む

no image

稲苗の考察

2009/05/30   稲作

苗の事をあれこれ考えている。昨日、中原さんや、岩越さん、石井さん、空豆さん、ミキさん、そして柿野さんと苗床で色々の方にお会いした。意見も聞いた。いよいよ田植えシーズンで、皆さん苗の出来の確認が  ... 続きを読む

no image

苗代の苗の様子

2009/05/29   稲作

苗採りが始まった。先陣は「月の田んぼ」グループである。午前中に代かきをして、午後苗採り。30日が田植えだそうだ。セルトレーで30枚。品種はさとじまん。籾洗いが3月26日。海水に漬けた所から、始  ... 続きを読む

no image

松下政経塾

2009/05/26   稲作

松下政経塾で報徳の田嶋さんの所で、田んぼをやらしてもらうという話を伺っていた。有機農業でやられるということだった。田嶋さんからも面倒を見て欲しいといわれていた。どうなるのかと気掛かりであったの  ... 続きを読む