「 稲作 」 一覧

no image

トロトロ層の続き

2009/08/04   稲作

2009年の6月7月は例年の日照が半分である。気温も低め。もし、8月もこの調子だと稲作に影響が強まる。今からでも夏らしい天候になればいいのだが。昨日は大豆を定植した。8月3日になっての定植だか  ... 続きを読む

no image

トロトロ層の作り方

2009/08/03   稲作

トロトロ層といわれる、田んぼの状態。この土の状態が、コナギを抑える働きがある。抑草技術の流れを見ていると、「二度代かき法」「米糠除草」「クズ大豆除草」「菜の花漉き込み除草」「チェーン除草」様々  ... 続きを読む

no image

緑肥・クリムソンクローバーと田ころがし

2009/07/07   稲作

田植え、2週間後と言う事で田車を転がした。田車をころがすことを,除草とは考えてはいない。田んぼの土壌環境の改善の為に行う。田車は古い道具で、今使う人はめったにいない。江戸時代に作り出された工夫  ... 続きを読む

no image

中干し、土用干し。

2009/07/04   稲作

舟原田んぼのイネは7月中頃(田植え後35日と言われる。)になると分けつ数が最高となる。その後幼穂形成期へと生育が進んで行く。目標とする茎数の確保にめどがついたら、一度水を抜く。水を田んぼの表面  ... 続きを読む

no image

ソバカス抑草考

2009/07/02   稲作

稲作に於ける雑草対策としての、ソバカス抑草法は、5つの効果を期待していまる。ソバカスとは、蕎麦を製粉する前処理として、蕎麦殻の外についているけばのようなものを除去する際に出来るものである。 1  ... 続きを読む

no image

田んぼの土壌の変化

2009/06/21   稲作

今年の舟原の田んぼでの大きな特徴は、上の田んぼと、下の2枚の田んぼとの土壌の違いが目立ってきたことである。舟原では、あらおこし、水入れ、代かきと、田植えに出来る限り接近させることにしている。水  ... 続きを読む

no image

田植えで気付いたこと

2009/06/15   稲作

今年は4箇所の田植えに関わった。それぞれ田んぼの個性がある。田んぼはまさに多様である。水が関わると言う事で、全てが複雑化し、又その逆に単純化する。水が土壌にかかわる。畑の乾いた土とは、全くの違  ... 続きを読む

no image

田んぼの入水口の作り方

2009/06/12   稲作

舟原田んぼの入水口を作った。主に岩越さんが作ったのだが、アイデアを出し合いながら、とても良い入水口を作った。舟原の場合、ともかく水温を上げる工夫だ。今の時期の昼間でも15度くらいの水温が続く。  ... 続きを読む

no image

田んぼの海水撒き

2009/06/10   稲作

毎年、田んぼに海水を撒いてきた。坊所でも撒いていた、舟原に移動して3回目だから、併せて5回目の事になる。海水を使い始めたのは、養鶏の餌の発酵だ。米糠を発酵させる際に加える100リットル程度の水  ... 続きを読む

no image

チェーン除草

2009/06/09   稲作

国府津にある志村さんのされている田んぼでチェーン除草の試験が行われた。志村さんは、お米屋さんだが、お米を販売しているのだから、田んぼをやってみたいと言う人だ。至極まともな考えであるが、今の時代  ... 続きを読む