「 稲作 」 一覧

no image

田んぼの見方

2008/07/12   稲作

今度県西総合センターに素晴しい方が採用された。天の配采か。まるであしがら農の会の為に、来てくれたような人だ。久野の里地里山の関係で、農地課の職員として、臨時採用されたそうだ。この辺の県の仕組み  ... 続きを読む

no image

田んぼの様子

2008/07/07   稲作

昨日で丁度田植え3週間を経過した。ほぼ想定した姿と成っている。違っているといえば、株の生育にばらつきがとても大きい事だ。田植え後そのままと言うような顔をした株もあれば、もう分結が10を越えたよ  ... 続きを読む

no image

ソバカス抑草の経過

2008/06/28   稲作

ソバカスが草抑えに効果が、どのくらいあるのか。今年も引き続き、真剣に観察を続けている。一喜一憂である。草の状態も様々で、稲に問題がないなら、草は出た方がいいと考えている。コナギの事だ。今日で、  ... 続きを読む

2008年の田植え

2008/06/16   稲作

いい田植えが出来た。田植え前一週間は頭の中田植え一色。天候にも恵まれた。曇り空で、涼しい風が吹き抜ける。その上、雨の心配は少しもなかった。遠く、岐阜から、参加してくれた仲間もいた。そうぜい、1  ... 続きを読む

no image

田植え近かづく

2008/06/09   稲作

4月12日に種蒔きを行い、大切に育ててきた苗がいよいよ、今週15日(日)田植えとなる。9週間の育苗と言う事になる。これは通例よりだいぶ長い育苗だが、例年そうなっている。あくまで自然任せで、64  ... 続きを読む

no image

セルトレーの生育状況

2008/05/03   稲作

今年の稲作の流れをまとめておく。3月29日に海水選をし、浸種開始。4月11日に冷蔵庫保存。4月13日に播種。セルトレー200枚と苗箱24枚に播種。5月2日現在の様子。播種し20日が経過した状態  ... 続きを読む

no image

農産物の輸出規制

2008/04/23   稲作

穀物生産国で、輸出規制が始まっている。当然の事だろう。「気候変動とエネルギー資源の制約、新興経済国の急成長、発展途上地域の人口増加、投機資金の流入」どの要因を見ても、食糧を輸入に頼る、日本の方  ... 続きを読む

no image

コウノトリ育む農法

2008/04/20   稲作

兵庫県豊岡市では、コウノトリ育む農法が取り組まれている。豊岡市は人口8万9000人。京都と接した日本海にも面した地域だ。コウノトリもすめる豊かな環境の町を、うたっている。コウノトリ育む農法の柱  ... 続きを読む

no image

稲苗作り

2008/04/14   稲作

舟原の苗作りを行った。朝の内は、小雨の降る寒い日だった。7時半に集まっての今までにない、早いスタートだった。15名のフルメンバーでの種蒔きになった。先週の大磯田んぼや、永塚田んぼが、288穴1  ... 続きを読む

no image

セルトレー播種機

2008/04/08   稲作

安藤工房の制作の素晴しい、美術品のような「種蒔機」でセルトレーに播種している。この機械がないと、1枚の288穴のセルトレーに播種するのに、20分かかる。100枚とすれば、10人で蒔いたとしても  ... 続きを読む