「 稲作 」 一覧

no image

戸別所得保障制度の不透明

2009/10/19   稲作

今年の稲作も終わろうとしている。作況指数はやや不良だとか、平年並みとか言われているが。きっと美味しいお米は少ないのではなかろうかと感じている。いずれにしろお米は余る。余るというのは日本という地  ... 続きを読む

no image

稲刈り

2009/10/18   稲作

2ヶ所の稲刈りが行われた。「月の田んぼ」と「めだか田んぼ」である。どちらも小さな田んぼではあるが、とても良く出来ていた。特徴としては、雑草のない田んぼであった。稲刈り後の状態を見ても、小さなコ  ... 続きを読む

no image

田んぼ勉強会

2009/10/01   稲作

神奈川県農業技術センターから、北川高弘主査に来ていただき、4箇所の田んぼで勉強会を行った。主催は、小田原有機の里協議会である。例年7月ごろにあしがら農の会で行ってきた勉強会を、今回は枠を広げて  ... 続きを読む

no image

トロトロ層の続続編

2009/09/04   稲作

代理で、ブログの掲載をお願いしています。この日は中国にいるはずです。 田んぼでトロトロ層ほど興味深いものはない。しかし、明確に意味が確定されていない。トロトロ層とは何か。繰り返し考えている。ト  ... 続きを読む

no image

水と土壌の判定法

2009/09/03   稲作

今日から、中国鎮江市に自然養鶏の指導に行っております。 生き物を育てていると、水というものが大きなウエートを占めていることを感ずる。田んぼを雨水だけでやったことがあるが。これは良くなかった。雨  ... 続きを読む

no image

トロトロ層の続き

2009/08/04   稲作

2009年の6月7月は例年の日照が半分である。気温も低め。もし、8月もこの調子だと稲作に影響が強まる。今からでも夏らしい天候になればいいのだが。昨日は大豆を定植した。8月3日になっての定植だか  ... 続きを読む

no image

トロトロ層の作り方

2009/08/03   稲作

トロトロ層といわれる、田んぼの状態。この土の状態が、コナギを抑える働きがある。抑草技術の流れを見ていると、「二度代かき法」「米糠除草」「クズ大豆除草」「菜の花漉き込み除草」「チェーン除草」様々  ... 続きを読む

no image

緑肥・クリムソンクローバーと田ころがし

2009/07/07   稲作

田植え、2週間後と言う事で田車を転がした。田車をころがすことを,除草とは考えてはいない。田んぼの土壌環境の改善の為に行う。田車は古い道具で、今使う人はめったにいない。江戸時代に作り出された工夫  ... 続きを読む

no image

中干し、土用干し。

2009/07/04   稲作

舟原田んぼのイネは7月中頃(田植え後35日と言われる。)になると分けつ数が最高となる。その後幼穂形成期へと生育が進んで行く。目標とする茎数の確保にめどがついたら、一度水を抜く。水を田んぼの表面  ... 続きを読む

no image

ソバカス抑草考

2009/07/02   稲作

稲作に於ける雑草対策としての、ソバカス抑草法は、5つの効果を期待していまる。ソバカスとは、蕎麦を製粉する前処理として、蕎麦殻の外についているけばのようなものを除去する際に出来るものである。 1  ... 続きを読む