「 稲作 」 一覧

no image

米の過剰生産と給食

2008/03/07   稲作

例の「米の作りすぎは、もったいない」の東北農政局のポスターがあった。こんなポスターで、米の過剰生産がどうにか成る、と考える発想が一番いけない。作りすぎと考える前にやることはないか。これを考える  ... 続きを読む

稲セルトレー288穴播種器

2008/03/05   稲作

稲セルトレー288穴播種器の製作に熱中していた。試行錯誤してやっと完成した。一応使えるのでホッとしたところである。舟原田んぼでは、このセルトレーを200枚使う。手で蒔くと言うのは、不可能な状態  ... 続きを読む

no image

焼土の苗土つくり

2008/02/18   稲作

苗土作りは、有機農業を行う上で大変重要な要素になる。先日あった福井でのJAS法違反は、苗土への化学肥料の混入だった。苗に化学肥料が混入したぐらいたいしたことはない。そういう考え方もある。確かに  ... 続きを読む

no image

機械整備と田んぼ会議

2008/02/10   稲作

本当は昨年の内に行うべき、機械整備が今まで持ち越されて、昨日行われた。共同の機械の管理が難しいのは、こういうところにある。農の会には、機械名人の額田さんが居る。農の会の特別な事情を、踏まえた機  ... 続きを読む

no image

稲苗つくり研究

2008/02/09   稲作

昨夜は稲の箱苗とセル苗の作り方を話し合った。13人だった。箱苗は随分不思議な技術だ。日本人らしい工夫の蓄積で出来た方法に違いない。一つの薄い長方形の箱に120グラムぐらいの、種籾が蒔かれ、根を  ... 続きを読む

no image

田んぼの面白さ

2007/12/22   稲作, 自給

田んぼは他の作物よりあきらかに面白い。こう決め付ければ、きっと他の雑穀や、野菜や、果樹に怒られるだろう。でも、そんな風に言いたくなるぐらい、たんぼはきわだっておもしろいし、奥が深い。日本人の暮  ... 続きを読む

no image

セルトレー稲苗作り

2007/11/11   5月, 稲作, 苗作り

あしがら農の会の通信にセルトレーを利用した、稲の苗の作り方を書いた。来年やって見たいと言う事だったので、もう少しここに詳しく書くので、参考にしてもらえたらと思う。 農の会の稲作の基本は、手植え  ... 続きを読む

no image

日本の米事情

2007/11/10   稲作

お米ほど日本人の暮らしと密接にかかわる作物はない。日本人の物腰、所作にまで田んぼでの働く姿が反映している。和室での畳みの上の暮らしと。田んぼでの作業は関係が深い。ぬかるむ田んぼでの動き、すり足  ... 続きを読む

no image

お米の保存

2007/11/09   稲作

まだまだ、新米を食べるわけにはいかない。昔の農家は古いお米から食べたそうだ。まだ去年のお米が、備蓄米として25キロほどある。これが安心の元なので、年内これを食べて、新年から、新米と言うのが、丁  ... 続きを読む

no image

新米を食べています。

2007/10/30   11月, 稲作, 自給

新米を食べました。初めての舟原のお米です。とてもおいしいお米で、ご飯が楽しいです。カボチャも沢山収穫したので、カボチャを煮て、それだけで大満足なのです。他愛ない事ですが。心底暮らしの喜びです。  ... 続きを読む