「 身辺雑記 」 一覧

no image

五輪エンブレムの盗用問題

2015/08/07   身辺雑記

五輪エンブレムは盗用ではない。間違いなく偶然類似しただけのものだ。それぐらいみてみればわかる。世界中を探せば、これくらいの類似はいくらでもある。とくに文字をデザインのもとにしているのだから、T  ... 続きを読む

no image

小田原で聞いた下地勇

2015/07/25   身辺雑記

小田原のダイナシティーで、沖縄フェスティバルがあった。沖縄ブームが小田原にも来ている。19、20日と一流の沖縄の唄者が、小田原で唄った。三線の響きが小田原の空間に広がるのは心地よい。19日も行  ... 続きを読む

no image

何故女子サッカーは強いのか。

2015/07/10   身辺雑記

女子サッカーの決勝戦アメリカと日本戦では、立ち上がり立て続けに4点を取られた。その理由は澤選手を入れなかったからではなかったか。こういう緊張感の強い試合では、選手が力を出すことは極めて難しい。  ... 続きを読む

三線座談会

2015/07/06   身辺雑記

  那覇の三線組合で、三線の過去・現代・未来を語る座談会があった。どうしても三線の話を聞いてみたくて出かけた。三線が琉球王朝に伝わって600年、なぜ変わらない形を保ってきたかというこ  ... 続きを読む

映画「あん」を見た

2015/06/25   身辺雑記

  樹希きりん主演の「あん」を見た。樹希きりんファーンには、見逃せない一作である。本物の映画に出会ったんだという思いが続いている。素晴らしい映画の波動に包まれた。樹希きりんさんのすご  ... 続きを読む

no image

日本礼賛モノの理由

2015/05/30   身辺雑記

前にも一度日本礼賛テレビ番組の気持ち悪さを、書いた事がある。何度も書くほどのものでもないとも思うのだが、その後、その傾向はさらに強まっているのが気になる。日本的である事と、日本礼賛とは少し違う  ... 続きを読む

no image

照屋三線伝統工芸士

2015/05/20   身辺雑記

私の三線は沖縄の照屋勝武氏という伝統工芸士の方に作っていただいたものである。一度三線の調整をしてあげるからと言われていたので、今回お邪魔をした。照屋氏は三線の演奏家でもある。三線の練習の仕方も  ... 続きを読む

no image

ダメと認めるところから

2015/05/19   身辺雑記

このブログでは、思いついた事をそのまま書いている。笹村という人間がが生きている日々の暮らしの感覚をそのままに書こうと思っている。当たり前の日常感覚の反映でありたい。聞きかじりや、取り違いや、も  ... 続きを読む

no image

三線の3ヶ月目

2015/05/07   身辺雑記

三線は毎日続けている。今も左手の指先がしびれている。進歩はある。とてもゆっくりだが、一昨日より、昨日の方が少しましになったような気がする程度には、進んでいる。この進歩の速度では、手先が固くなっ  ... 続きを読む

no image

能力主義と格差

2015/05/04   身辺雑記

格差はない社会の方がいいに決まっている。それでは人間努力をしなくなるだろうということも否定しない。生存競争があって、生き物は頑張る気になると言う事は現実だ。問題は、努力もせずに、たまたま大金持  ... 続きを読む