• top
  • 稲作
    • 農法(稲作)
    • 苗作り
    • 水管理
    • 抑草法
    • 土づくり
    • 緑肥
  • 水彩画
  • 楽観農園
  • ギャラリー
    • ギャラリー1
    • ギャラリー2
    • ギャラリー3
  • Mail

地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

  • プロフィール
*
*
*
*
  • top
  • 稲作
    • 農法(稲作)
    • 苗作り
    • 水管理
    • 抑草法
    • 土づくり
    • 緑肥
  • 水彩画
  • 楽観農園
  • ギャラリー
    • ギャラリー1
    • ギャラリー2
    • ギャラリー3
  • Mail
no image

多角的貿易交渉:農業自由化交渉

2006/07/04   身辺雑記

世界貿易機関(WTO)のラミー事務局長は3日、共同通信などと会見し、難航している新多角的貿易交渉(ドーハ・ラウンド)の主要課題である農業自由化交渉について、日本のコメなど高関税品目も「関税を削  ... 続きを読む

no image

水彩人研究会

2006/07/03   水彩画

昨日は水彩人の同人会議があった。年3回開かれる。私が事務所になって2回目の会議だ。事務所は一人ですべて準備、提案をしなけばならず、確認が出来ない点が難しい。会計の橘さんと相談しながら準備をした  ... 続きを読む

no image

しるべ展開催中

2006/07/02   水彩画

明日3日まで、『しるべ展』を銀座の月光荘画廊3・5で開いている。中々充実した展覧会になっていると思う。余り例を見ない展覧会かと思う。水彩人という絵画グループがあり、その水彩画研究会の中で、生ま  ... 続きを読む

no image

町の大きさ

2006/07/01   身辺雑記

暮らしやすい町の大きさというものがあると思う。先日、NHKの喉自慢番組の話で、番組としていいものが出来るの町が、10万人から20万人の町なのだそうだ。これはヒントになると思った。小さすぎる町だ  ... 続きを読む

no image

城下町サミット

2006/06/30   身辺雑記

小田原市では、というか小田原市長小沢氏は世界城下町サミットを、2007年秋に開催するという。その目的は「城下町というまちの特性を見直して、活力にあふれ、人にやさしく、まちなみが美しいまちをつく  ... 続きを読む

no image

田んぼの雑草

2006/06/29   6月, 抑草法, 稲作

今年初めての、田んぼの草取りを行った。今年は、実験的菜の花抑草を行った。残念ながら、コナギが生えてしまった。状態としては、部分的に密集して生えているという状態だ。どんな所かというと、菜の花が沢  ... 続きを読む

no image

集荷場の建替え

2006/06/28   最小限の家づくり

あしがら農の会では火曜・金曜の朝、野菜の宅配のために、集荷場に集まる。 現在の建物は、2間に3間半という大きさで、半分が土間になっている。10年位前に、加藤さんが中心になって作ったものだ。生産  ... 続きを読む

no image

蓮池

2006/06/27   自給

家に作った蓮池の蓮が、30センチほどの葉を付けて、ゆれている。3坪ほどの池が2つあるのだが、池の表面は葉で覆いつくされてきた。蓮は始めに、睡蓮のような水面に浮かぶ葉を伸ばす。その後、水面の高さ  ... 続きを読む

no image

しるべ展の搬入と大井町の見学会

2006/06/26   あしがら農の会

午後には大井町の町長をはじめとした、行政関係者、と農業委員の皆さんが、あしがら農の会の見学に見えます。大井町では赤田地区の農業公園を核とした、町の将来像があります。しかし、農業者の老齢化による  ... 続きを読む

no image

政治的発言の自粛

2006/06/25   身辺雑記

長崎平和推進協会で「語り部」を務める被爆者らに「政治的発言」の自粛を求める文書を出していた。 そういう空気なんだな。今の社会状況を感じさせる、事件だと思う。 長崎平和推進協会が1月、証言活動を  ... 続きを読む

« Previous 1 … 722 723 724 … 735 Next »
  • アーカイブ

  • 最近の投稿

    • 生家は寺子屋だった 2025年7月9日
    • ダッシュ村は残して欲しい 2025年7月8日
    • ひこばえ、稲刈り後1ヶ月 2025年7月7日
    • 309 水彩画 日曜展示 2025年7月6日
    • 韓国に初めて行く。 2025年7月5日
    • 白鵬のSUMOを世界に広げる活動 2025年7月4日
    • 台湾の大豆農家 2025年7月3日
  • 全カテゴリー

    • 「ちいさな田んぼのイネづくり」 (62)
    • 10月 (9)
    • 11月 (8)
    • 12月 (3)
    • 1月 (1)
    • 2月 (7)
    • 3月 (8)
    • 4月 (16)
    • 5月 (11)
    • 6月 (9)
    • 7月 (6)
    • 8月 (10)
    • 9月 (6)
    • Peace Cafe (2,293)
    • あしがら農の会 (189)
    • このサイトについて (1)
    • ジャガイモ (3)
    • トマト (1)
    • マーマレード (1)
    • 保存食 (11)
    • 味噌 (26)
    • 土づくり (3)
    • 土づくり (6)
    • 地域 (429)
    • 大豆 (38)
    • 大麦 (4)
    • 小麦 (2)
    • 抑草法 (13)
    • 日帰り温泉 (53)
    • 暮らし (608)
    • 最小限の家 (1)
    • 最小限の家づくり (31)
    • 未分類 (4)
    • 本 (94)
    • 果樹酒 (2)
    • 果菜類 (1)
    • 楽器 (32)
    • 楽観農園 (278)
    • 水彩画 (992)
    • 水牛 (2)
    • 水管理 (18)
    • 玉ねぎ (8)
    • 環境関連 (235)
    • 石垣島 (288)
    • 稲作 (485)
    • 糠利用 (1)
    • 緑肥 (8)
    • 緑肥 (4)
    • 自然養鶏 (165)
    • 自給 (682)
    • 苗作り (17)
    • 落ち葉利用 (1)
    • 製粉 (1)
    • 身辺雑記 (520)
    • 農法(大豆) (16)
    • 農法(稲作) (79)
    • 農法(麦) (1)
    • 醤油 (15)
    • 里地里山 (42)
    • 野菜 (5)
    • 麦 (5)
  • プロフィール

地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

Copyright© 地場・旬・自給 , 2025 All Rights Reserved.