• top
  • 稲作
    • 農法(稲作)
    • 苗作り
    • 水管理
    • 抑草法
    • 土づくり
    • 緑肥
  • 水彩画
  • 楽観農園
  • ギャラリー
    • ギャラリー1
    • ギャラリー2
    • ギャラリー3
  • Mail

地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

  • プロフィール
*
*
*
*
  • top
  • 稲作
    • 農法(稲作)
    • 苗作り
    • 水管理
    • 抑草法
    • 土づくり
    • 緑肥
  • 水彩画
  • 楽観農園
  • ギャラリー
    • ギャラリー1
    • ギャラリー2
    • ギャラリー3
  • Mail
no image

シンポジュウムの集中第2弾

2007/03/03   身辺雑記

これから、シンポジュームがまた連続する第二波 4日午後2時からは小田原市民会館で、『議会フォーラム』基調講演は辻山幸宣氏(地方自治総合研究所所長)ひやま智子さん、佐々木ナオミさんも出られる。今  ... 続きを読む

no image

小田原市城下町ホールの問題

2007/03/02   地域

小田原の市民会館は老朽化していると言う事だ。何となく見たところが煤けているが、使えるなら古い物を大切に使っていて、悪いことは無い、と思っていた。しかし、駐車スペースが殆ど無い建物だから、車で行  ... 続きを読む

no image

人間の尊厳

2007/03/01   Peace Cafe

CAPに参加されている皆さんから、心のこもったご意見をお寄せいただき、少し考え方、書き方が安易であったかと反省しています。先日金太郎自然塾の活動に参加しました。ここは、グリーンヒルの奥にあり、  ... 続きを読む

no image

タミフルの薬害

2007/02/28   身辺雑記

化学的に作られた薬というものは遠ざけている。この25年、いわゆる薬という物を服用したのは、肋間神経痛のときに漢方薬を一度と、歯を抜いた時に麻酔の注射を使ったぐらいだ。石鹸も歯磨き粉もよほどの事  ... 続きを読む

no image

田んぼのおもしろさ

2007/02/27   2月, 稲作, 農法(稲作)

野菜、果樹、等色々作物はあるが、田んぼほどおもしろいものはない。最近冬水田んぼの話を聞く機会が多いい。環境調整能力というか、多様性の保全に冬水田んぼがいいという話だ。布マルチの話も何度か聞いた  ... 続きを読む

no image

小田原にCAPを広める会

2007/02/26   Peace Cafe

今度出来た小田原市城北タウンセンターいずみでCAPのワークショップがあった。駐車場も十分あって集まりやすい施設だ。夜も9時30分まで利用できるそうだ。この会を主催されたグループは41名いるそう  ... 続きを読む

no image

お茶作りの会

2007/02/25   あしがら農の会

あしがら農の会3月定例会 『お茶会(議)』のお知もう8年目を迎えるお茶畑、そろそろ肥料を施したりの作業が始まります。製茶工場の予約も3月中にするんだそうです。無事、一服の時を迎えられるように、  ... 続きを読む

no image

管路収集システムの崩壊

2007/02/24   環境関連

ゴミの管路収集システムは夢のゴミ処理法と言う事で、70年代多摩ニュータウンでなどで設置された。90年代に入って資源ごみの再利用などを目的とした分別が始まると、投下されるごみは減少。分別のための  ... 続きを読む

no image

市民自治とは何か

2007/02/23   Peace Cafe

上原さんの講演会をきっかけに、市民自治と言う事を、考え続けていた。市民が自治を行うと言う事は、直接民主主義で行くと言う事か。間接民主主義を現在取っている以上、仕組みとしては市議会があり、行政が  ... 続きを読む

no image

高病原性鳥インフルエンザのその後の経過

2007/02/22   自然養鶏

宮崎県新富町で感染が見つかったのが、1月30日。今日は2月22日。この間日本では新しい感染はなかった。しかし、韓国では21日にまだ発生が続いている。何とかこのまま3月になれば、と祈っている。以  ... 続きを読む

« Previous 1 … 699 700 701 … 736 Next »
  • アーカイブ

  • 最近の投稿

    • 石垣島移住記 2025年7月22日
    • 自給体験農場をやっている。 2025年7月21日
    • 311 水彩画 日曜展示 2025年7月20日
    • アメリカは中国に敗れた 2025年7月19日
    • 米価格はいくらが適正価格になるか 2025年7月18日
    • 日本の可能性 2025年7月17日
    • 日中関係の重視 2025年7月16日
  • 全カテゴリー

    • 「ちいさな田んぼのイネづくり」 (62)
    • 10月 (9)
    • 11月 (8)
    • 12月 (3)
    • 1月 (1)
    • 2月 (7)
    • 3月 (8)
    • 4月 (16)
    • 5月 (11)
    • 6月 (9)
    • 7月 (6)
    • 8月 (10)
    • 9月 (6)
    • Peace Cafe (2,306)
    • あしがら農の会 (189)
    • このサイトについて (1)
    • ジャガイモ (3)
    • トマト (1)
    • マーマレード (1)
    • 保存食 (11)
    • 味噌 (26)
    • 土づくり (3)
    • 土づくり (6)
    • 地域 (429)
    • 大豆 (38)
    • 大麦 (4)
    • 小麦 (2)
    • 抑草法 (13)
    • 日帰り温泉 (53)
    • 暮らし (608)
    • 最小限の家 (1)
    • 最小限の家づくり (31)
    • 未分類 (4)
    • 本 (94)
    • 果樹酒 (2)
    • 果菜類 (1)
    • 楽器 (32)
    • 楽観農園 (278)
    • 水彩画 (992)
    • 水牛 (2)
    • 水管理 (18)
    • 玉ねぎ (8)
    • 環境関連 (235)
    • 石垣島 (288)
    • 稲作 (485)
    • 糠利用 (1)
    • 緑肥 (4)
    • 緑肥 (8)
    • 自然養鶏 (165)
    • 自給 (682)
    • 苗作り (17)
    • 落ち葉利用 (1)
    • 製粉 (1)
    • 身辺雑記 (520)
    • 農法(大豆) (16)
    • 農法(稲作) (79)
    • 農法(麦) (1)
    • 醤油 (15)
    • 里地里山 (42)
    • 野菜 (5)
    • 麦 (5)
  • プロフィール

地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

Copyright© 地場・旬・自給 , 2025 All Rights Reserved.