地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

「 Peace Cafe 」 一覧

no image

市民参加の模索

2009/05/21   Peace Cafe

5月22日までの期限であった。小田原TRYフォーラムの市民団体からの提案書の期限が6月5日まで延びた。延びたと同時に各市民団体に提案書が送られてきた。いかにも提案数が少ないことが、推測される。  ... 続きを読む

no image

インフルエンザ上陸

2009/05/20   Peace Cafe

水際対策も効を奏さず、インフルエンザは関西方面に上陸した。WHOは確定感染者数1万人を発表した。多分実際の感染者数は100万人まで行っているかもしれない。死亡者は100名は居ないようだ。今回の  ... 続きを読む

no image

ニッポン大安売り時代

2009/05/18   Peace Cafe

日本全体が、閉店セール(店舗改装のため)に入ったかのようである。どこもかしこも値下げ競争だ。高級品販売で、セレブやグルメを気取っていた老舗やデパートも、我先にと割れせんべいの販売である。最後の  ... 続きを読む

no image

鳩山代表対麻生総理

2009/05/17   Peace Cafe

世襲制の政治決戦。元老のお孫さん対決。何か、日本的というか、一子相伝。家元制度。黒帯とか、師範とか。どこの分野にもある、エモイワレヌ因習。どうしたらいいのだろう。歌舞伎のような伝統芸能の世界な  ... 続きを読む

no image

豚インフルエンザ5

2009/05/16   Peace Cafe

インフルエンザウイルスについて、少し予想外の事が起きている。エジプトで豚が処分された。今までの鳥インフルエンザH5N1の時の対応だと、ウイルスを持つ、あるいは抗体がある。これだけで全てが淘汰さ  ... 続きを読む

no image

民主党代表小沢辞任

2009/05/12   Peace Cafe

辞めるだろうと言われていたが、昨日押し切られて辞任を表明した。小沢氏も無念であろうが、日本の政治の闇支配の結果に見える。東京地検の暴走が引き金になった。地検に日本の政治を左右する力があると言う  ... 続きを読む

no image

利他主義

2009/05/11   Peace Cafe

「利己主義」というほうが、一般的だが良くは思われていない言葉である。一方、「利他主義」と言う言葉を、最近耳に、目にすることがある。向うべき方向として書かれている。確かに世界の状況がここまで荒ん  ... 続きを読む

no image

裁判員制度の問題点

2009/05/09   Peace Cafe

いよいよ5月21日から裁判員制度が実施となる。法が出来て5年の準備期間を経て、制度の実施が始まる。今からでも辞めて欲しい制度である。日本の社会の実態にそぐわない方法が持ち込まれようとしている。  ... 続きを読む

キュウリパイプと絹さや花壇

2009/05/08   Peace Cafe

11メートルのキュウリパイプを組み上げた。ここにキュウリ30本とさやインゲンを植えようと思っている。キュウリをこんなに作るのは初めてだが、塩漬けキュウリに挑戦するつもりだ。キュウリの栽培はそこ  ... 続きを読む

no image

インフルエンザその4

2009/05/07   Peace Cafe

木村盛世、医師/厚生労働医系技官が厚生省の水際防止対策を、全く無駄なことだと書いている。なるほどと言う事もある。「検疫で一人も国に入れない!」と狂気のさたで騒いでいる厚労省です。このスローガン  ... 続きを読む